「ネットのファルマスタッフの評判ってあてにならない」「登録させようと必死になっているのが伝わって何か嫌」と感じませんか?
ファルマスタッフを紹介する記事でファルマスタッフの評判が良いのは、どのサイトもファルマスタッフに登録をさせるのが記事のゴールだからです。
実は、この記事もファルマスタッフへの登録をおすすめする記事です。
ただ、この記事はファルマスタッフを利用した薬剤師の評判の本音をそのままお伝えします。無理に登録を勧めませんのでぜひ登録判断の参考にしてください。

sakiさん(30代)
ドラッグストア薬剤師

30歳の時に大手調剤併設ドラッグストアから同じく調剤併設のドラッグストアへ転職。転職理由は「パートナーの転職と転勤に付いていくため」。前職の条件は良かったが、結婚前提であったたことや薬剤師は転職可能という認識があったためすぐに決断。転職時年収は下がったものの、1年後には昇給で年収回復。希望していた採用担当のキャリアも積めている。
「100%満足しているかと言われればそんなことはないですが、転職1年後に管理薬剤師、さらに1年後に採用担当をさせてもらえたことは満足しています。」

うみさん(20代)
調剤薬局薬剤師

27歳の時に都市部の総合病院門前薬局から小規模の調剤薬局へ転職。転職理由は「会社への不信感」と「職場の人間関係の悪さ」。薬局内での先輩へのいじめ、給与明細や源泉徴収に間違いがあったことや、厚生年金・雇用保険未納などの問題発覚をきっかけに転職活動を開始。年収維持したまま転職を成功させました。
「人間関係のよい職場になったのが一番です。残業もほとんどなく、ストレスフリーに働けています。」
登録はこちら
まずファルマスタッフってどんな転職エージェント?

ファルマスタッフは、日本調剤グループが運営する薬剤師専門の転職支援サービスです。調剤薬局の現場を熟知した担当者によるサポート体制が特徴で、特に初めての転職を考えている方に選ばれています。
今回のインタビューでも、「細かいところまで教えてもらえた」「転職に慣れていない人にはいいと思う」という声があり、初心者にとっては心強い存在といえるでしょう。
一方で、「2回目以降の転職では、面接同行などは断って臨機応変に使いたい」というコメントもあり、転職の慣れに応じて利用方法を変えたいという声も伺えます。
全国の求人を取り扱っているだけでなく、面接同行や店舗見学のサポートまで含まれているため、転職活動を一人で進めることに不安がある方には適したエージェントです。
▼次は、ファルマスタッフにまつわるウワサの真相を口コミから検証します。
ファルマスタッフの悪い評判の真相をインタビュー

ファルマスタッフは良い評判もあれば悪い評判もあります。悪い評判が本当なのか、ファルマスタッフを利用した薬剤師にその真相をインタビューしましたので、ぜひ参考にしてください。
- 調剤薬局ばかり紹介される?
- 内定までが長い?
- 担当ガチャにハズレはある?
- ヒアリングがくどい?
- 連絡多すぎ?or連絡来ない?
- 面接対策が薄い?
- 聞いてた条件と違うことってある?
「調剤薬局ばかり紹介される?」──求人の業種バランスをチェック
ファルマスタッフの「調剤薬局ばかり紹介される」という評判が気になる方もいるかもしれません。
実際のところ、ファルマスタッフが紹介する求人の大半は調剤薬局が中心です。
その理由として、調剤併設ドラッグストアや企業求人は地域によっては非常に少ないことがあげられます。実際に利用した薬剤師2名も薬局中心の紹介であったと答えています。

薬局の紹介が8割、調剤併設型ドラッグストアは1割程度で思いのほか少ないんだなぁと意外でした。

私が調剤薬局希望だったこともあり、紹介された求人は調剤薬局が多かったですね。
ただし、調剤薬局の紹介が多いことに関しては、うみさんからは前向きな声もありました。

業種に偏りがあるという評判はありましたが、私は調剤薬局希望でしたから、むしろ調剤薬局ばかり紹介されて良かったです。
求人の幅を求める場合は、他のエージェントも含め、複数併用することも選択肢のひとつです。
「内定まで長い…?」──転職に要したリアルな月数
ファルマスタッフの評判では、「内定まで時間がかかる」という声もあります。

私は内定まで約2か月です。すぐには自分の希望する求人は出ないことを想定していたので、期間は気になりませんでした。実際に転職先として最後まで迷った会社は、エージェントへ登録後1か月ほど経って(待って)求人が出てきました。

4か月かかりました。特に急いでいなかったので、問題なかったです。在職中だと時間がかかる可能性はあるかもしれませんね。登録し面談してからの求人紹介なので。
登録から内定までは一般的に約2か月が目安と言われますが、転職活動の期間は転職者の転職希望時期や求人の出るタイミングによって異なります。
もしスピードを重視する場合は、他のエージェントも利用して対応力や求人提示スピードを比較することをおすすめします。
「担当ガチャにハズレはある?」──コンサルタント当たり外れ問題
転職エージェントでよく聞く“担当ガチャ”問題。ファルマスタッフではどうだったのでしょうか。
結論から言うと、ファルマスタッフでもいまいちな担当者はいます。
インタビューしたうみさんは、以下のように困った経験を振り返ります。

私の時はハズレというほどではないんですが、最初の担当者さんが微妙でした。
最初の担当の方は経験が浅いのか、上席の方と一緒に担当していただきました。それは別に良いのですが、連絡方法をgmailでのやり取りとして欲しい。って伝えていたはずなんですが、返答の催促を電話番号のSMSで送ってこられたり…。薬局に対する質問リストを送ったのに、ファルマスタッフの会社に関する回答が返ってきて、質問の意図が伝わらなかったり…。
担当の方に困っていることを上席の方に伝えたら、それ以降担当は上席の方だけになりました。
ただ、変わってもらったあとの上席の方は、面接の対策も具体的ですごく助かったので、評価はプラスマイナス0です。最初から上席の方ならよかったですねw
このほか、ファルマスタッフを利用したsakiさんの意見は以下の通りです。

当たりでもハズレでもなかったです。大きな不安もありませんでしたし、これが普通かなと。
ファルマスタッフを利用した2名の薬剤師の評価は、「人によるので可もなく不可もなく」という印象。つまりファルマスタッフでも、コンサルタントの質は担当者によるという結果でした。
質に大きなばらつきはなさそうですが、特別優秀と感じたケースも限定的です。“ちょっとハズレかな”という時は遠慮せずに伝え、ファルマスタッフの良いコンサルタントに変更してもらいましょう。
「ヒアリングがくどい?」──初回面談にかかる時間と理由
「転職エージェントのヒアリングって長くて疲れる…」そんな声を聞くことがありますが、ファルマスタッフではどうでしょうか。

だいたい1時間くらいでしたが、負担には感じませんでした。
私が勤めていた薬局への不信感もつのっていたので、時間をかけてよく話を聞いてくれたという印象です。
と、うみさんは丁寧なヒアリングには好印象だった一方で、

情報収集目的で登録しているとヒアリングの電話だけでも面倒かもしれないです。
と、sakiさんはファルマスタッフのヒアリングは、転職者の希望によってはくどいと感じる可能性もあると話します。
結局のところ、面談が“くどい”と感じるかどうかはタイミングと目的次第。しっかり腰を据えて転職活動をしたい人には、丁寧なヒアリングがむしろありがたく感じられるようです。
「連絡多すぎ?or連絡こない?」──連絡頻度のムラをどう感じたか
転職エージェントからの連絡頻度が「多すぎてうんざり」「連絡が来なくて不安」という両極端な声は珍しくありません。
しかし、ファルマスタッフに関しては2名ともやり取りのペースに満足していた印象です。

質問したら、1〜2日以内には回答ももらえましたし、しつこい・遅いと感じたことはありませんでした。

早めにやり取りしたい時は早めに返してくれたので、不満はなかったです。全体的に、自分のペースに合わせてくれた印象を持ってます。
ファルマスタッフは、連絡頻度に関する極端な“ムラ”は少なく、利用者の状況に応じて適切な距離感で対応してくれると考えてよいでしょう。
「面接対策が薄い?」──応募書類・面接サポート体制の実像
今回のインタビューでもファルマスタッフは、面接対策が充実しているという声が聞けました。

今までその企業でどのような質問があったかをメールで教えてくれたので、その点は本当に参考になりました。

『他に質問は?』に対する答え方までアドバイスをくれたのは大きかったです。
など、面接に関して具体的なサポートがあったようです。
対して、マイナビ薬剤師では「一般的な質問事項しか教えてもらえなかった」(sakiさん)との指摘もあり、他社転職エージェントと比較するとファルマスタッフの面接対策の充実度が見えてきます。
ファルマスタッフは応募書類の添削から企業別の面接対策まで、実践的なアドバイスを提供しているので、準備が不安な人にとって、頼れる存在となっているようです。
「聞いてた条件と違う!」──求人票と現場ギャップの有無
「求人票に書かれていた内容と実際の職場が違う」──これは転職でよくある不満のひとつです。ファルマスタッフでは、こうしたミスマッチは起こっているのでしょうか。
インタビューによると、転職前後で条件面のギャップはないようです。

想定外の条件はなかったですね。応募する薬局の求人票の詳細説明もしてもらいましたし、事前に職場のイメージはできていました。

事前に応募先の内情も調査してもらったので、現場とのギャップは特に感じなかったです。
ファルマスタッフでは求人企業の内情にも透明性があり、事前に誤解を生まないような工夫がなされているようです。求人票の読み合わせや確認を丁寧に行ってくれる点は、安心材料といえるでしょう。
ファルマスタッフの良い評判をインタビューで深掘り!

ファルマスタッフに限らず、転職エージェントは悪い評判ばかりが目立ちがちですが、実は「対応の丁寧さ」や「条件交渉力の強さ」など、利用者が高く評価しているポイントも少なくありません。
大手ならではの求人数に加えて、「面接に同行してくれて心強かった」「履歴書の添削や条件の交渉までしてくれた」といった手厚いサポートも、ファルマスタッフが多くのユーザーから支持されている理由です。
転職に“安心感”を求める薬剤師にとって、ファルマスタッフの対応力は大きな魅力となるでしょう。
- 年収アップ求人が多い?
- 地方派遣にも強い?
- サポートが手厚い?
- 面接同行って実際どう?
- 職場の人間関係まで教えてくれる?
- 最終的に年収アップ転職できた?
- 一番話を来てくれるエージェントだった?
- 無料研修は役に立つ?
- アフターフォローはあった?
「年収アップ求人が多い?」──提示額の傾向を確認
ファルマスタッフを使えば年収アップが狙える──そう思っている方も多いかもしれませんが、実情はやや異なります。

元の年収が残業込で高かったため、ファルマスタッフ・マイナビ薬剤師ともに、年収はすべて下がる求人の紹介でした。転職先の地域的に、高い年収を提示しなくても人が集まる状況だったのだと思います。

紹介された求人の年収は普通でした。高いところもあれば低いところもあって、ネットで見てるのと変わらない印象ですね。
ファルマスタッフでも年収の高い求人ばかりではないようです。
年収アップの可能性は「希望勤務地」と「業界」によって大きく左右されます。地方やニーズの高い業界への転職であれば、高年収求人に出会える確率も高まります。
単純に、このエージェントだから高年収を紹介してもらえる。というわけではないと理解しておきましょう。
「地方派遣にも強い?」──都市圏以外の求人ボリュームや質
地方の求人に強いとされるファルマスタッフですが、今回のインタビューでは地方派遣の強さは確認できませんでした。

地方派遣の求人紹介はありませんでした。私が地方を希望していないので、当然と言えば当然だと思います。
都市圏以外でも派遣や短期勤務を希望する場合は、事前に「派遣の求人がどれくらいあるのか」「住宅補助の有無」など、具体的に相談しておくことが重要です。地方勤務=求人が多いとは限らないため、他エージェントとの併用も検討しましょう。
「サポートが手厚い?」──伴走型コンサルの実力
ファルマスタッフの強みとして最も多くあがったのが、「丁寧なサポート」でした。

転職先候補になった店舗見学も付き添ってくれましたし、送迎中にも相談にのってもらえました。
面接対策として、過去の質問例も説明してもらいましたし、「最後に他に質問はございませんか?」の質問に関しても、どのようなことを聞くといいか教えてくださったので、安心して転職活動を進められました。

面接の具体的な対策が結構印象的で…。こういう事聞かれますよ。とか、面接官のこの部長はこういうところを見ていますよ。とか、そのまま面接で使える情報ももらえたのですごく助かりました。
ファルマスタッフのコンサルタントは単なる紹介役ではなく、伴走型の支援者として機能していることが分かります。
ただし、相談がしやすい反面、「担当者にすべてを頼ると主体性を失いやすい」ので、信頼しつつも自分の意思を持って動くことが転職成功のカギになります。
▼サポート力を重視するならファルマスタッフは有力候補!
「面接同行って実際どうなの?」──同席フォローのメリット
ファルマスタッフの面接同行サービスは「特に初めての転職者」にとって大きな安心材料となります。

Zoom面接の際は、一緒に入ってもらい面接を実施しました。コンサルタントからは、事前に面接で私から聞きにくい質問がないかヒアリングしてもらっていて、実際に面接の最後の質問で、私の代わりにコンサルタントが企業に質問してくれたので助かりました。

対面面接に同席してもらった際には、年収や休みなどの条件に関する私からは聞きにくいことも聞いてくれました。
面接前には「何を聞かれやすいか」「逆質問で何を聞けばいいか」までアドバイスがあるため、準備不足で落ちる心配も軽減されます。
一方で、「2回目以降で自分で交渉できるなら面接同行は断って、臨機応変に利用したいかも。」というsakiさんの意見もありました。面接の同行までしてもらうと、内定が出た際に断るのが気まずいという感情も出るようです。
面接同行は応募者にとって大きなメリットですが、自身の希望に沿って利用すると良いでしょう。
▼初転職なら、面接同行サポートはぜひ活用すべき!
「職場の人間関係まで教えてくれる?」──裏情報の網羅度
結論から言うと、「ある程度は把握できるが、限界もある」というのが実情です。

担当者は薬局内の人間関係までは把握していませんでした。けれど欠員が出た理由などは探ってくれたので、転職の判断材料にはなりました。
一方で、ファルマスタッフは、求人票に書かれていない“現場の空気感”まで伝えるためのサポートに力を入れています。特に注目したいのが「店舗見学の実施」です。

配属予定先の人数や男女比については教えてもらいました。また、転職志望の検討に残っている会社には店舗見学を実施してもらい、実際に人間関係を見せてもらいました。実際に現場を自分の目で確かめられたことで、人間関係や雰囲気に納得感が持てたのは大きかったです。
結論として、ファルマスタッフでは“内情を完全に把握できる”とは言えないものの、見学などを通じて一定の情報を得る仕組みは整っているため、活用価値は高いと言えるでしょう。
▼現場の空気感まで知りたい方は、店舗見学を希望してみてください
最終的に年収アップの転職はできた?
ファルマスタッフに対しては、「年収が高い求人は特に多くなかった」というリアルな声もありました。

前職は全国転勤コースで、残業込みで年収が高かったので、転職で年収は下がってしまいました。ただ、転職直後は60万円ほど下がりましたが、管理薬剤師と採用担当に就けて年収600万円以上に昇給したので、最終的には満足しています。
高年収を狙うには、転職後のポジションアップの視点も必要かもしれません。
▼ここをチェック:「年収」は転職直後より中長期
「一番話を聞いてくれたエージェント」だった?
複数の転職エージェントを利用していたsakiさんは、ファルマスタッフは他のエージェントと比較しても丁寧に対応してくれると評価しています。

初めての転職だったので不安はありました。本当にこの転職サイトを選んで良いのか、とか、担当者と合わなかった時に変更を私は伝えられるのか、とか。
正直、マイナビ薬剤師は“転職者の一人”として扱われた印象だったんですが、ファルマスタッフは細かいところまで教えてもらったので、次の機会があればファルマスタッフは登録するかもしれません。
一方で、2回目以降の転職では「面接同行は断って、必要な部分だけ使うかも」というsakiさんの意見もあるように、転職に慣れるとサポートの手厚さがやや過剰に感じられるケースもあるようです。
つまり、ファルマスタッフは“寄り添い型”である一方、ベテランには向き不向きが分かれる傾向もあります。
「とにかく話をよく聞いてくれる」「要望を丁寧に掘り下げてくれる」という安心感を重視したい方には、適したサービスといえるでしょう。
「無料研修は役立つ?」──スキルアップ講座の中身
ファルマスタッフにはe‑learningなどのスキルアップ研修があるとされていますが、利用者の認知度はそれほど高くありません。今回のインタビューでも実際に活用している人は見られませんでした。

うみさんパンフレットには何かあったかもしれませんが、説明はされていません。
ブランクでスキルに不安のある方や派遣の方などに向けた制度で、現役の薬剤師は活用の場面が少ないかもしれません。
制度があっても、求職者側に伝わらなければ意味がありません。無料研修を期待して登録する方は、最初の面談時に明確に利用方法を確認しておくことが重要です。
▼無料研修の利用希望者は面談時に必ず確認を!
「入社後も相談できる?」──アフターフォロー体制を確認
ファルマスタッフでは入社後のフォローもあって信頼できるとの評判もありますが、実は正社員転職した薬剤師にはアフターフォローはありませんでした。

アフターフォローは一切ありません。転職後に特に連絡はないです

特にアフターフォローといった連絡はないですね。
インタビューした2名からもアフターフォローはなかったとの回答で、継続的な相談体制が確立しているとは言いがたい状況です。
転職後もアフターフォローを希望する方は、事前に「いつまで・どのように」サポートが受けられるかを明確にしておくと安心です。
▼入社後も不安がある方は、フォロー体制を事前にチェックしましょう
インタビュイー2名のファルマスタッフの評判-“ここが良かった・残念だった”

ファルマスタッフを実際に利用した薬剤師2名にインタビューしたところ、「親身な対応で初めての転職でも安心できた」との回答の一方で、「担当者によって対応に差があった」といった声がありました。
ここからは、選考状況の共有や条件のマッチ度、サポート内容など、実際の体験をもとに具体的に見ていきます。どんな場面で「良かった」「少し残念だった」と感じたのか、リアルな感想をご紹介します。
- 良かった:選考状況をこまめに共有してくれた
- 良かった:応募先との条件交渉をしてもらえた
- 良かった:店舗見学が転職の大きな判断材料になった
- 残念だった:1人の担当者のコミュニケーションに懸念
ここは良かった:選考状況をこまめに共有してくれた
「選考がどこまで進んでいるか?」がわからないと、転職活動は不安が募ります。ファルマスタッフでは、選考進捗の共有がしっかりしていたという声がありました。

先方に確認した結果などを、都度メールで細かく報告してくれたので安心でした。

質問したら、1~2日以内に返信がありました。早く転職したかったので、このスピード感は助かりました
特に面接調整や内定時期の確認など、タイムラグが出がちな部分で“こまめな連絡”は心強いポイントです。
ただし、

普段スピーディーなぶん、連絡が遅れるときは、もう少し早く一報があると嬉しかったですね。
と、一部控えめな不満もありました。
ここは良かった:応募先との条件交渉を代わりにしてもらえた
応募者にとって、企業との条件交渉を任せられるのはエージェントの大きなメリットです。
ファルマスタッフはその点で「調整はすべて代行してくれた」という声が目立ちました。
インタビューでも、「企業に直接聞きにくい内容を代わりに聞いてくれて、とても助かった」「内定後の条件交渉も代行してもらえた」といった回答があります。

引越しを伴う転職ということもあり、ファルマスタッフの担当者さんには交渉してもらいました。結果、調整給という形で年収に手当を上乗せしていただきました。
応募者からほぼできない条件交渉を代行してもらえるのは、転職エージェントの大きなメリットです。ファルマスタッフでは、実際に結果に結びつく交渉もしてもらえているので、積極的に活用していくのが良いでしょう。
ただし、依頼する内容が多すぎると交渉が難しくなるケースもあるため、優先順位の整理は必要です。
▼より良い条件で転職したい人は相性◎
ここが良かった:店舗見学はリアルな判断材料に!
sakiさんはファルマスタッフがサポートしている店舗見学が良かったと話しています。

実際に見学して人間関係も確認できたことが、転職先を決める大きな要因になりました。
求人票だけでは見えない“雰囲気”や“現場の温度感”は転職の際には非常に重要です。ファルマスタッフでは、見学の機会を用意してもらえるため、積極的に活用すると良いでしょう。
▼ここをチェック:職場見学は「人間関係」のリアルな判断材料!
ここが残念だった:最初の担当者がコミュニケーションに少々懸念あり
ファルマスタッフのサポート体制は手厚い一方、担当コンサルタントの経験値にバラつきがある点には注意が必要です。

たぶん最初の担当者の方が若手だったので、コミュニケーションに問題があったのは残念でした。
とはいえ、「後の担当者は転職活動全体の対策が具体的で、信頼できました。」というポジティブな意見もあり、誠実な姿勢自体は評価は高めです。
担当者のコミュニケーションに不安があると感じた場合は、担当変更を申し出ることも一つの選択肢です。
▼担当者の印象が合わないなら、変更を検討
ファルマスタッフがおすすめなのはこんな薬剤師!

ファルマスタッフは以下の人にとって特に相性の良い転職エージェントです。
- 将来のキャリアや生活も含めて転職先を相談したい人
- しっかりと面接対策をして欲しい人
- 転職した先で後悔したくない人
理由は、ヒアリング力や面接同行、職場見学の提案など、薬剤師1人ひとりに寄り添った丁寧なサポートが充実しているからです。
ファルマスタッフを利用した、うみさんやsakiさんも「ヒアリングで条件を話していく中で、自分でも気づいていなかった本音が見えてきた」「他社よりも明らかに人間味のある対応だった」と話します。
一方で、スピード感や情報量を重視したい方は、他社と併用しても良いでしょう。

丁寧なぶんヒアリングやサポートしてもらう機会も多いです。自分のことは自分で決められる。という人はファルマスタッフでなくても良いかもしれないです。
ファルマスタッフも他のエージェントと同様に、担当者との相性や連絡頻度のばらつきといった課題もありますが、サポート力に魅力を感じた方は、まずは面談で自分との相性を確かめてみると良いでしょう。
登録前に知っておくべき注意点と“回避策”

ファルマスタッフを最大限に活用するには、あらかじめ注意点を知っておくことが大切です。
どんなに評判の良いエージェントでも、利用者との相性や状況によって合う・合わないがあるからです。
実際に利用したうみさんのインタビューでは、「担当者とのコミュニケーションに不安を感じた」といった声もありました。こうしたデメリットに備えておけば、転職活動中ストレスや不満を避けることができます。
このセクションでは、よくある3つの注意点を取り上げ、それぞれに対する具体的な“回避策”をご紹介します。
- 注意点①:求人紹介までに時間がかかるケースがある
- 注意点②:担当者と合わなければ早めにチェンジを申請
- 注意点③:リスク分散に他エージェントも同時活用
注意点①:求人紹介までに時間がかかるケースがある
「登録したらすぐ求人を紹介してもらえる」と期待している方は注意が必要です。ファルマスタッフでは、丁寧なヒアリングを重視するぶん、求人紹介までにやや時間がかかることがあります。
ファルマスタッフの評判でも「ヒアリング後、紹介まで少し間が空いた」という声がありました。「自分の希望に合う求人がなかったようで、2週間ほど待った」との体験談もあります。

登録→アポ取り→面談→求人紹介という手順を踏むので、すぐに求人を見たいという場合には、注意しておいたほうが良いかもしれないです。
もちろん、慎重なマッチングはミスマッチ防止につながりますが、スピード感を重視したい方は事前にその点を認識しておくべきです。
事前に「急ぎの転職を考えている」ことを伝えておいたり、他エージェントと並行利用するなどの対策をすると良いでしょう。
注意点②:担当者と合わなければ早めにチェンジを申請
転職エージェントの満足度は、担当コンサルタントとの相性に大きく左右されます。ファルマスタッフでも、「最初の担当者とのコミュニケーションに不安を感じた」とのうみさんの意見が見られました。
一方で、「その後の上席の方のサポートはとても具体的で安心できた」という高評価もあり、コンサルタントによって質に差があるのは事実です。
もし「話がかみ合わない」「提案の方向性が違う」と感じたら、早めに担当者変更を依頼しましょう。変更は公式サイトやカスタマーサポートに申し出れば対応してもらえます。
遠慮せず、自分の転職成功のために“合う担当者”を見つけましょう。
注意点③:リスク分散に他エージェントも同時活用
ファルマスタッフに限らず、1社のみに依存するのは転職活動においてリスクとなります。「求人の幅が限られる」「相性の悪い担当者に当たった」場合に動きが取れなくなるからです。
実際にうみさん、sakiさんも他社(マイナビ薬剤師)と併用していたことで「比較検討ができた」と話していました。複数のエージェントから求人情報を得ることで、視野が広がり、納得感のある転職につながります。
ファルマスタッフは大手で安心感がある一方、より多くの選択肢を持っておくことで、より条件の良い転職ができる可能性が高まります。
他社と比べてどう?──ファルマスタッフ vs. 主要エージェント比較

「ファルマスタッフの悪評って、他と比べてどうなの?」──これ、実は多くの薬剤師が気になるポイントです。転職エージェントはどこも“良し悪し”があるため、比較の視点がないと判断がつきません。
ファルマスタッフのネガティブな口コミは「業種の偏り」や「コンサルタントの質のばらつき」などが中心であり、他の大手エージェント(例:マイナビ薬剤師、薬キャリ)でも同様の声は多く見られます。
一方、ファルマスタッフはサポートが丁寧なぶん、希望職種とのミスマッチが少ないという意見もあります。
どのエージェントも一長一短がある中で、ファルマスタッフは“丁寧なサポート”の強みと”現場とのギャップの少なさ”が評価されやすいといえるでしょう。
▼ここをチェック:他社と比べて“何が違うか”を理解して選ぼう!
かんたん10秒診断!アドレス不要!


ファルマスタッフを利用した薬剤師からのアドバイス

ファルマスタッフを利用したお二人からこれから転職を考えている薬剤師に向けて、アドバイスをいただきました。
転職や転職エージェントへの登録に不安を感じている方は大変参考になるアドバイスをいただいたので、ぜひ参考にしてみてください!
転職活動が不安な人へ

新しい、初めての職場で不安を持つことは当たり前。だからと言って、緊張しすぎなくても大丈夫。働く場所は、同業の薬剤師がいるところなんだから、緊張する気持ちが分かる人ばかり。分からないことや不安な点も似たり寄ったり。だから、大丈夫。ただし、働いている人の雰囲気は知っておいたほうが良いため、店舗見学は必ず実施して。

転職活動して、「転職しない」という手もあるので、まずは求人を見せてもらうだけでも転職活動してみたらいいと思います。
転職へ一歩踏み出せずにいる人へ

転職先でも自分のやりたいことをしっかりアピールすることでチャンスが来ます!
だから、キャリアもここまでとは思わず、ここで何がしたいか、挑戦したいかきちんと伝えてみてください。そうすると、チャンスがめぐってきやすい。
さらに年収アップを狙うならば、そのような挑戦を実施することで自然と年収も上がっていくから、自分がやりたいことを挑戦してみて。

人材紹介会社のページを一通り見てから閉じてみてください。普段通り勤務していて人材紹介会社が頭をよぎるような不満が職場にあれば、登録の一歩を踏み出すタイミングなのだと思います。
【まとめ】ファルマスタッフは“自分に合うか”で選ぶのが正解

ファルマスタッフは、調剤薬局への転職に強みを持ち、ヒアリングや面接対策の丁寧さが際立つエージェントです。
一方で、「求人紹介までの時間」や「担当者との相性」には個人差もあるため、全員にとって完璧なサービスとは限りません。
今回インタビューした薬剤師2名からも「頼りになった」「条件に合う職場が見つかった」といった前向きな声がある一方で、「合わない担当者がいた」というリアルな指摘も聞かれました。
だからこそ大切なのは、“自分に合っているかどうか”を見極めること。
もし少しでも気になるなら、登録してみて、実際の対応や求人内容をチェックしてから判断するのが失敗しないコツです。
ファルマスタッフ登録は無料!話を聞いてから判断でもOK

ファルマスタッフへの登録は無料で、まずは相談だけでもOKです。
今すぐ転職を考えていなくても、「どんな求人があるか知っておきたい」「良い求人があれば考えたい」という段階でも、情報収集として活用できます。
登録後のやり取りが合わないと感じたら、担当者変更や他エージェントへの切り替えも可能なので、リスクは低め。
ファルマスタッフの求人例
※調査時点で掲載のあった求人を参考例として紹介しています。
FAQ
よくある質問
- 転職支援サービスの利用に費用はかかりますか?
- すべてのサービスが無料で利用可能です。
応募書類の添削、面接対策・日程調整、就業条件の交渉、退社・入社のサポートまで費用は一切かかりません。
- 転職するべきか迷っています。相談だけでも登録して良いのでしょうか?
- 相談だけでも可です。
面談される方の多くは、転職を迷っていて相談や情報収集で利用しています。
無理に転職を推奨することもなく、悩みを聞いて「転職を控えたほうが良い」などのアドバイスもくれるので、気軽に利用してみてください。
≪こんな相談でOK≫将来のキャリア・現職で抱えている悩み・転職して大丈夫か・転職時期 など
- 紹介された求人には必ず応募しなければいけない?
- 応募しなくても問題ないです。
希望に合う求人があったときに、応募すればOK。
- 転職活動を行っていることが会社や家族に漏れることはありませんか?
- 漏れることは一切ありません。登録情報はファルマスタッフ運営会社のみに通知されるので、勤め先や家族などに伝わることはないです。
- 資格はあるけれど、ブランクがあります。大丈夫でしょうか?
- ファルマスタッフでは充実した教育サポートがあるので、ブランク明けでもすぐに業務にキャッチアップできるようにしてくれます。安心してコンサルタントに相談してみてください。
希望は明確でなくてOK!
無料登録までは5STEP

最初は希望が固まっていなくても大丈夫。「良いところがあれば転職を検討したい人」や、「コンサルタントと話しながら希望条件を明確にしていく人」がほとんどです。
まずは5つの情報を入力して候補となる求人を見せてもらいましょう!

インタビューでの評判通り、はじめての転職でも丁寧にサポートしてもらえるので安心。評判を読んで魅力を感じたら『ファルマスタッフ』は使ってみても損はしないはずです。