「在宅薬剤師はやりたくない」そう感じる薬剤師さんは多くいます。
その理由は、在宅業務は薬剤師さんにかかる精神的・肉体的な負担が大きいからです。
今後、薬剤師としてキャリアを積んでいくには、在宅医療は避けて通れないでしょう。ただ、中には在宅医療薬剤師を避けつつ、キャリアを積み上げられる職種もあります。
この記事では、薬剤師が在宅をやりたくない理由から、在宅医療薬剤師をやりたくない時のキャリアの選択肢、在宅医療薬剤師を無理なく続けるコツなどを解説します。
どうしても在宅をやりたくない場合にどうしたらいいのかわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 業務時間外に対応する負担:休憩時間や閉店後、休日に対応が必要になることも
- 在宅医療の業務の負担:報告書の作成や施設在宅の業務量の多さが負担
- コミュニケーションや衛生面でのストレス:患者や他職種との調整が複雑であったり、患者宅の不衛生な環境にストレスを感じることも
- 総合病院隣接の調剤薬局:在宅業務が少ない
- 製薬会社・医薬品卸:企業薬剤師として働ける
- 調剤併設型ドラッグストア:在宅業務が限定的
- パート・派遣薬剤師:勤務条件を選びやすい
- 医療チームとの関係を良好に保ち、調整業務を円滑にすることで負担が減る

ちなみに、今の年収に納得できていますか?
実は65%の薬剤師が転職で年収UPしています。※1しかも年収100万円アップは37%!※2
「私も年収上がりますか?」そんな質問でOK!
”あなたの年収を上げてくれる転職エージェント”を診断してみましょう。
※1:マイナビ薬剤師調査、※2:薬キャリ調査
かんたん10秒診断!アドレス不要!



薬剤師父ちゃん
薬剤師・認定薬剤師・医療ライター
薬剤師歴10年。門前薬局・在宅医療・施設在宅に従事し、管理薬剤師として勤務。
抗がん剤・糖尿病・精神科などハイリスク処方を多数応需し、約1万人以上の患者カウンセリングを実施。
医療・健康分野のライター・カウンセラーとしても活動。 医療・サプリ・健康関連の記事を執筆中。
「専門知識をわかりやすく伝える」をモットーに、医療と生活の架け橋となる活動を続けている。
薬剤師が在宅医療で行う業務

在宅医療において、薬剤師の主な業務は以下のとおりです。
- 患者さんの個人宅や入居先に薬を届ける
- 患者さんの薬の飲み合わせを確認し、安全性を確保する
- 訪問先で患者さんの残薬を管理し、適切な使い方を指導する
- 訪問先で患者さんに服薬指導を行い、正しい服薬習慣を促す
- 医療・福祉関係者との連携や情報共有を行い、患者さんの総合的なケアをサポートする
これらの業務は、患者さんの健康状態を維持・向上させる目的で行われ、特に在宅医療における重要な業務は、患者さんやご家族とのコミュニケーションです。
また、正しく・わかりやすく・円滑に情報をお伝えし、患者さんの相談にも乗ることが求められます。
在宅薬剤師の詳しい仕事内容はこちらの記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

薬剤師が在宅医療をやりたくない8つの理由

薬剤師が在宅医療をやりたくないのには、以下の8つの理由が挙げられます。
- 休憩時間を在宅業務にあてることは日常茶飯事
- 開局時間外や休日の訪問が発生することもある
- 医師への報告書の作成等の負担が大きい
- 患者さんや医療従事者とのコミュニケーションが大変
- 患者さん宅の衛生環境が良いとは限らない
- 患者さん宅への訪問に時間を取られて負担が増える
- 薬剤師が在宅医療を提供するための環境整備ができていない
- 施設在宅では電話が多すぎて大変
いずれの理由も薬剤師に大きな負担がかかり、大変であることが特徴です。
以下で詳しく解説します。
①休憩時間を在宅業務にあてることは日常茶飯事
在宅医療では、患者さんの体調や生活状況に応じた柔軟な対応が求められる上、開局時間は調剤業務に追われているため、休憩時間に訪問せざるを得ないことが多くあります。
そのため、休憩も取れずに終日業務にあたらなくてはならないケースもあり、在宅薬剤師にとっては大きな負担です。
②開局時間外や休日の訪問が発生することもある
すべての在宅薬剤師が頻繁に対応するわけではありませんが、開局時間外や休日に訪問が発生することもあります。
開局時間外や休日の訪問は主に緊急対応時で、医師の訪問診療での点滴などで対応しきれない場合に発生します。
多くはありませんが、薬剤師の自由な時間が少なくなり、プライベートや家族との時間が犠牲になることも在宅薬剤師の大きな負担です。

在宅医療専門の薬局では、夜間・休日対応をシフト制で分担することで負担を軽減しているケースもありますね。
③医師への報告書の作成等の負担が大きい
在宅医療の薬剤師は、訪問先で得た情報や状況を訪問ごとに医師に報告する必要があります。
そのため、通常の調剤業務に加え、報告書の作成や、医師との打ち合わせなども行うことになります。
この医師への報告は患者さんの状況を的確に伝えるために、詳細で正確な報告書が求められる上、医師との連絡や打ち合わせも関係者のスケジュールの都合で開局時間外で行うケースも多いのが実情です。
報告書作成は時間を要す上に、診療報酬とのバランスを考えると業務負担が大きいです。特に医師の要望が細かい場合や、緊急の情報共有が必要なケースでは、さらに負担が増すため、薬剤師が在宅をやりたくない理由の一つになっています。

勤務先によっては、薬歴記載を元に報告書や計画書を簡単に作成できる薬歴システムや、介護関連クラウドサービスの導入などで、医療連携がオンライン上で完結するところもあります。
④患者さんや医療従事者とのコミュニケーションが大変
患者さんとの会話では、処方箋に関する説明はもちろん、様々な話題にも対応する必要があります。また、認知症患者などのコミュニケーション能力に不安のある患者さんもいます。
さらに、医師・看護師・ケアマネージャーとの連携も欠かせないため、医療に関連する情報交換には相応の負担があります。
在宅医療では、患者さんの生活や病状に密着したケアが必要であり、ヘルパーやケアマネージャーとも連携する機会が増えます。そのため、現場でのコミュニケーションは雑談から重要な情報交換まで幅広く、在宅薬剤師のコミュニケーション負担は大きいです。

施設在宅では、認知症の患者さんが多数。施設の職員さん(主に看護師さん)との連携なしには業務が成り立ちませんでした。関係性ができていないと、薬局側の負担が増えて大変です。
⑤患者さん宅の衛生環境がひどい場合もある
在宅訪問では、患者さん宅の衛生環境が様々な状況にあり、不衛生なケースに出くわすこともあります。ゴミや汚れが放置されていたり、虫が出たりすることも少なくありません。特に独居の高齢者や認知症患者の家庭では片づけが難しいため、衛生環境は悪化しがちです。
また、在宅薬剤師は患者さんの生活環境への対応が求められる場合もあり、衛生環境の改善を実施することも…。そのため、薬剤師は感染対策(手袋・マスク・ガウンなどの使用)にも注意しながら、認知症などの患者さんをサポートする必要があります。

私は基本施設訪問と、サービス付き高齢者住宅(いわゆるサ高住)への訪問を担っていたので、このような極端な環境には遭遇しませんでしたが、室内の臭いが気になるケースは多々ありました。
⑥患者さん宅への訪問に時間を取られて負担が増える
在宅訪問は患者さん宅への移動時間で仕事の負担が増えます。
訪問件数が多いと1日の大半が移動時間になるケースも。専門のドライバーさん付で車で移動することもありますが、中には徒歩や自転車で移動する場合もあり、夏や冬などの気候で薬剤師にかかる肉体的な負担も大きいです。
この患者さん宅への移動時間が業務を圧迫することで本来やりたい仕事ができず、在宅をやりたくないと考える薬剤師も少なくありません。

訪問が終わるころには夕方になっており、休憩が閉局1時間前なんてことも頻繁にありました。
ただし、平成31年4月2日に厚生労働省より交付された『調剤薬局のあり方について』以降は、薬剤師がすべき業務と、非薬剤師が行える業務が明確になったため、薬剤師の業務効率は改善傾向にあります。
⑦薬剤師が在宅医療を提供するための環境整備ができていない
そもそも、薬剤師が在宅医療をするための環境整備がまだ不十分です。これは、在宅医療に関する制度や支援体制が整っていないことや、必要なリソースが不足していることが原因と言われています。
例えば、在宅医療に携わる薬剤師に対して十分な研修や教育が行われていないことや、在宅医療を継続するだけの訪問薬剤管理指導を行う薬剤師の配置ができていないなどです。
それにも関わらず、国は在宅医療の展開を推進しており、理想と現実の乖離があることが大きな問題となっています。

個別指導の際に、指導官から「私たちもよくわかっていない部分が多い」と言われたのが象徴的でした。はじめは手探りの部分も多く、勉強に多くの時間を費やすことになると思います。
⑧施設在宅では電話が多すぎて大変
有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの施設在宅の場合、ひっきりなしに電話がかかってきて問い合わせ対応で一日が終わる。といったこともよくあります。
その理由は以下のようなものです。
- 誤薬の対応
- 副作用の相談
- 臨時処方の訪問依頼
- 薬の不足・紛失
- 希望と異なる薬へのクレーム
- 急な処方変更や追加対応
- 服薬管理の問合せ
施設に入居している患者さんは、高齢で多くの持病を抱えていることが多く、医師の診察後に処方が急に変更されることが頻繁にあります。
また、発熱による抗生剤の処方や降圧薬の追加など、施設の看護師や介護士からの問い合わせは多いです。また、薬剤の形状変更(粉砕・一包化)、患者の状態変化などでの問い合わせも多くあります。

誤って服用させてしまったのですが、どうすればいいですか?

患者さんが拒薬しているので、別の形態に変更できますか?

急遽処方変更したので、すぐに薬を届けてほしい
これらの対応を、外来の患者対応と並行しながら行うため、薬局は常に電話対応に追われる状況になります。特に、夜間や休日対応も求められるケースがあり、負担が大きいのが現状です。
その他
上記8つのほか、施設在宅の場合に薬剤師がやりたくないと感じるポイントも以下に示します。

個人的に在宅で苦労しているポイントをあげたので参考にしてみてください。
- 後期高齢者が多いので鑑査に気を遣う(投与量超過、禁忌該当など)
- 拘束時間が非常に長い(往診同行、担当者会議、契約など)
- 介護請求になれるまで時間がかかる
- 処方が特異すぎて薬の入手に手がかかることがある
- 患者さんやご家族にクレーマーがいることも
在宅をやりたくない薬剤師におすすめの4つの職場

在宅医療薬剤師が合わないと感じたときの選択肢はいくつかあります。
例えば以下のような職場です。
- 総合病院に隣接した調剤薬局
- 製薬会社や医薬品卸企業
- 調剤併設のドラッグストア
- パート・派遣薬剤師
おすすめ職場①:総合病院に隣接した調剤薬局
総合病院に隣接した調剤薬局では、在宅業務が少ない薬局も比較的多くあります。
なぜなら、総合病院の門前薬局では在宅業務に割けるリソースが限られるためです。総合病院の門前薬局では、高度な専門的処方や長期処方が多く、1時間あたりの処理可能な処方箋枚数が少なくなりやすい傾向があります。その結果、在宅業務を最小限に抑えるケースが少なくありません。
在宅医療ではなく、まずは様々な調剤を経験してスキルアップしていきたいと考える薬剤師さんには向いている調剤薬局と言えるでしょう。

診療報酬の関係で在宅対応が求められる場合があるので、「皆無」という薬局は少ないですが、在宅に十分なリソースを割きにくいのは確かです。
おすすめ職場②:製薬会社や医薬品卸などの企業
製薬会社や医薬品卸などの企業に勤める薬剤師は、新薬の研究・開発・品質管理・薬事など職種は多岐にわたりますが、調剤業務もなく在宅はありません。
企業薬剤師は安定した給与や福利厚生が魅力であり、また働く範囲も広がるためキャリアアップのチャンスが多いと言われています。
年収は1000万円を超えるケースもあり、求人の競争率は高いです。

未経験から製薬会社に転職は難しいのでは?と感じる人も多いかと思いますが、実は職種によっては未経験でも薬剤師が企業へ転職することは可能です。こちらの記事でも方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ職場③:調剤併設型のドラッグストア
調剤併設型のドラッグストアでは、在宅医療を扱う企業は少なく、在宅をやりたくない薬剤師にはメリットがあります。
その代わり、比較的残業も多くなることや、長期休暇の取りやすさが店舗によって差があることはデメリットです。
年収は比較的高く、年収600万円〜700万円ほどになるため、在宅を避けつつ年収を上げたい方はドラッグストアへの転職も候補になるでしょう。

各社ドラッグストアの年収は以下の記事が参考になります。
おすすめ職場④:パート薬剤師や派遣薬剤師
正社員キャリアにこだわらないなら、パートや派遣の薬剤師も選択肢の一つです。職場や働く時間も選べるため、在宅業務を避けて働くことができます。
実はパート薬剤師や派遣薬剤師は時給も高く、厚生労働省の賃金構造基本統計調査では平均時給2,845円で、中には3,500円以上の時給の求人もあります。フルで働けば正社員と同等以上の年収になる場合もあります。

パートや派遣は選択の自由度が高いため、在宅を避けることもできることも事実です。在宅をやりたくない薬剤師の選択肢としてはありですね。
パート薬剤師の平均時給を徹底解説!おすすめ職場はココ!ではパート薬剤師の時給を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも薬剤師の在宅医療って必要なの?

日本社会の高齢化が進む中、在宅医療の患者数は増加し続けており、在宅医療薬剤師の必要性が高まっています。高齢化に伴い、療養病床の再編や病床の削減が進み、在宅医療がますます重要な位置を占めるようになっています。
こうした状況下で、在宅医療薬剤師は患者のケアや地域医療において欠かせない役割を果たします。特に、在宅患者の薬の受け取りに関するニーズが増加しているため、薬剤師が患者の自宅や介護施設を訪問し、適切な服薬指導や副作用の対応を行うことが求められています。
また、地域医療の充実のために、薬剤師が医師や看護師、介護福祉士と連携したチーム医療を構築し、在宅医療サービスを提供することも不可欠です。
在宅医療にかかわる薬剤師のこれから

今後の在宅医療にかかわる薬剤師の役割はますます重要になっていきます。
厚生労働省は、在宅医療の充実を図るために平成29年から在宅医療を支援するための報酬加算を導入し、薬局における在宅医療業務の強化を図っています。
これを受けて、薬剤師は今後も在宅医療に関する知識やスキルを磨くことが求められ、患者のケアや地域医療に貢献していくことが期待されています。
在宅医療薬剤師は、病院や訪問看護ステーションと連携し、患者の健康維持に努めることが求められるでしょう。
薬剤師なのに在宅をやりたくないって甘い?

「薬剤師として働きたいけど、在宅はやりたくない。」本音ではそう感じている薬剤師さんも多くいます。ただし、薬剤師としてキャリアを継続するには、業界の動向も理解したうえで働き方を決めていくことが重要です。
なぜなら、医療業界全体が「モノからヒトへ」という流れにシフトしており、従来のような調剤業務を行うだけでなく、人それぞれに合った医療提供が必要になってきているからです。薬価改定や診療報酬の変化から察するに、薬剤師には在宅医療や医療連携、ジェネリック医薬品の推進といった分野で貢献することが国に求められています。
在宅薬剤師は将来的なキャリアの選択肢を広げる
特に若手の薬剤師の方にとっては、在宅医療を経験することが将来的なキャリアの選択肢を広げる大きなチャンスになります。
そのため、一度も経験しないまま「やりたくない」と判断するのではなく、まずは実際に経験してみたうえで、自分に合うかどうかを見極めることが重要です。

「在宅はやりたくない」と考えること自体は決して間違いではありませんし、気持ちはわかります。しかし一方で、業界の変化に対応しないことで、自身の成長の機会を逃してしまうリスクがあることも理解しておく必要があります。
在宅医療薬剤師をやりたくないときの3つのデメリット

在宅医療薬剤師をやりたくないという気持ちが抱えるデメリットは主に3つあります。
- キャリアにマイナス影響を与える
- 薬剤師としての専門性が広がらない
- 在宅薬剤師のやりがいを得られない
以下で詳しく解説します。
デメリット①:在宅を避ける薬剤師はキャリアにマイナス
在宅業務を避けるとキャリアにマイナスになる可能性は高いです。なぜなら、各薬局は今後も在宅医療に注力していくようになるからです。
厚生労働省は平成31年に発表した地域包括ケアシステムの中で、『在宅医療』と『24時間対応・在宅対応』を薬局に求めており、2年ごとの調剤報酬改定も在宅医療への加算が大きくなっています。
このような状況下で、多くの調剤薬局が在宅医療に力を入れているため、在宅医療を避けていく薬剤師は将来的なキャリアアップのチャンスを逃す可能性があります。
デメリット②:薬剤師としての専門性が広がらない
在宅薬剤師を避けることで、薬剤師としての専門性が広がらないデメリットもあります。
その理由として、在宅業務では、多職種連携(医師・看護師・ケアマネージャーなど)やポリファーマシー(多剤併用)対策のスキルが身につく側面もあるためです。
具体的には、外来業務では算定しにくいポリファーマシーに関わる「在宅患者重複投与・相互作用防止管理料」、「服薬薬剤調整支援料」などの薬学管理料を、在宅医療の場合では医師・看護師・ケアマネージャーなどの施設職員との多職種連携や患者さんとの関係性によって、スムーズに算定できるケースも多くあります。
こういった在宅薬剤師を経験しないことで、今後求められる薬剤師の専門性が広がらないといったデメリットにつながります。
デメリット③:在宅薬剤師のやりがいを得られなくなる
在宅医療は非常にやりがいのある仕事です。
外来業務では、患者さんとのやり取りが短時間で終わることが多いですが、在宅医療では患者さんやご家族、施設の職員とじっくり関わることができます。
服薬指導を通じて患者さんのQOL(生活の質)が向上したと実感できる場面も多く、実際に「ありがとう」と直接感謝の言葉をもらえることも少なくありません。
このやりがいを得られなくなることも、在宅薬剤師を避けることのデメリットと言えます。

自分の知識や経験が患者さんの生活に直結するやりがいは、在宅医療ならではの魅力です。
在宅医療薬剤師を無理なく続ける4つのコツ

在宅医療薬剤師としてうまくやるためにはコツが4つあります。
- 患者さん宅には長居はしない
- 感情は棚上げして仕事と割り切ること
- 関係者と良好な関係を築くことを心がける
- 業務の効率化を図ること
これらを意識して取り組むことで、在宅医療薬剤師として抱えやすいストレスの軽減に繋がります。
具体的には以下で解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
患者さん宅に長居はしない
在宅医療の薬剤師として働く際、患者さん宅への訪問が必要ですが、長居は避けるとストレスも軽減されます。
在宅医療薬剤師のストレスの多くは『時間の消費』とそれに伴う『負担の増加』が原因です。
訪問の目的は、患者さんの薬剤管理や服薬指導を行うことですが、ときには患者さんのおしゃべりに付き合うことになるときもあるでしょう。
その際には適切な時間を守り、他の患者さんへのサポートもあることを告げて切り上げてしまうのも大切です。
自分の感情は棚上げして割り切る
在宅医療薬剤師は、患者さんや家族との距離が近くなることがあります。
そのため、自分の感情をコントロールし、プロフェッショナルとして割り切ることが重要です。
時には患者さんや家族からの批判や難しい要求に直面することもありますが、冷静に対応し、仕事やキャリアのための経験と割り切りってしまいましょう。
また患者さんの状況に感情移入しすぎてしまうと、自分の心身にも影響が出ることがあるため、仕事とプライベートの切り替えを意識することも大切です。
関係者と良好な関係を築くことを心がける
無理をしすぎないためにも、関係者と良好な関係を築き、柔軟に対応してもらえる環境を作りましょう。
医師や施設と信頼関係を築いておくことで、症状的に緊急性の高くない処方については柔軟に対応してもらえることもあります。
例えば、夕方の処方であっても、医師と事前に相談し、症状的に翌日の配達で問題ない場合は調整してもらうことで、急な訪問対応の負担を軽減できるケースなどです。

逆に関係が悪いと、無理を言われることも多く、負担が大きく増加する印象があります。
- 処方内容や残薬調整を工夫し、訪問日の調整をしやすくする
例)初回の処方で少し多めに出してもらうことで、訪問日の選択肢を広げる
こうした小さな調整を積み重ねることで、業務負担を大幅に軽減することができます。これらには医師や在宅スタッフ、患者さんとの密なやり取り、関係性が重要です。
業務の効率化を徹底し、負担を分散する
在宅医療の負担は、単なる「業務量の多さ」に加えて、「緊急対応の頻度」と「一人で抱える範囲の広さ」が原因であることが多いです。人間関係を活かした柔軟な調整と、業務の効率化を徹底することで、在宅医療は無理なく続けられる仕事になります。
一人で全てを抱え込まず、できる業務は分担・システム化することで、負担を減らしながら効率よく業務を進めることを心がけましょう。
- 可能な仕事はすべて施設スタッフや事務に任せる
例)服薬管理の補助、記録の下書き、簡単な調剤準備などを依頼 - シフトやスケジュール管理を最適化する
例)緊急訪問の少ない曜日に在宅業務を集中させる - 予製(あらかじめ作成しておける調剤)を活用し、業務の時短を図る

在宅医療は決して楽な仕事ではありませんが、適切な工夫をすれば「働きやすく、やりがいのある仕事」になります。
まとめ|在宅薬剤師をやりたくないときはキャリアを見直そう
率直な意見を言うと、在宅医療は面倒くさいです。なのでやりたくない気持ちは非常にわかります。
しかし残念ながら、在宅医療薬剤師は今後もニーズが増えて、薬剤師として働くには避けては通れないでしょう。
どうしても在宅薬剤師が合わない、やりたくないと感じた場合には、派遣薬剤師なども検討してみましょう。そのほか病院薬剤師や企業薬剤師、調剤併設型ドラッグストアも選択肢としてあります。
さまざまなキャリアがあることを理解して、自分に合ったキャリア選択をすることで、生活も仕事も豊かに暮らすことができます。
もし、自分にどんなキャリアが合っているかわからない方は、薬剤師専門の転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。
あなたにピッタリの転職エージェントは以下で診断できますので、よかったら試してみてください。