「実態に合った薬剤師の年収を知りたい。」「年収が低かったらどうしたら年収が上がるのか知りたい。」という方向けの記事です。
薬剤師の年収は、平均値よりも中央値の方が実態に合っています。「平均年収ほどお給料もらってない。」という方は中央値で年収相場を確認したほうがリアルな比較が可能です。
この記事では、薬剤師の年収中央値を様々な切り口で紹介し、薬剤師の年収が上がらない理由と、実際に年収が上がる職種も解説します。
この記事を読むことで、薬剤師として年収を上げるためのポイントがわかるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

今の年収に納得できていますか?
実は65%の薬剤師が転職で年収UPしています。※1しかも年収100万円アップは37%!※2
「私も年収上がりますか?」そんな質問でOK!
”あなたの年収を上げてくれる転職エージェント”を診断してみましょう。
※1:マイナビ薬剤師調査、※2:薬キャリ調査
かんたん10秒!登録なし!


1.薬剤師年収の中央値・平均年収

薬剤師全体の年収中央値は約525.1万円(残業含まず)です。残業代を含む場合は約551.4万円が薬剤師全体の年収中央値です。
一方で、平均年収は約570.8万円(残業含まず)となっており、中央値と比較すると約46万円ほど高い水準です。
前年比では薬剤師の平均年収および年収中央値は約5%上昇しており、薬剤師の待遇は改善傾向にあります。
残業なし | 残業含む | 前年比 | |
---|---|---|---|
年収中央値 | 525.1万円 | 551.4万円 | ![]() |
平均年収 | 570.8万円 | 599.3万円 | ![]() |
残業なし | 残業含む | 前年比 | |
---|---|---|---|
年収中央値 | 499.8万円 | 531.6万円 | ![]() |
平均年収 | 543.3万円 | 577.9万円 | ![]() |
残業なし | 残業あり | |
---|---|---|
年収中央値 | 507.0万円 | 536.7万円 |
平均年収 | 551.1万円 | 583.4万円 |
この平均値より中央値の方が年収が低いのは、外れ値として高年収の薬剤師がいることを意味しています。そのため、自身の年収相場を確認するためには、平均年収と比較するより、中央値で比較したほうが、実態に合った年収チェックができるはずです。
日本全体の平均年収・中央値と薬剤師との比較
日本全体の平均年収は約460万円、中央値は約423万円となっています。
薬剤師 | 全国平均 | |
---|---|---|
平均年収 | 約570.8万円 | 約460万円 |
中央値 | 約525.1万円 | 約423万円 |
薬剤師の年収を日本全体の年収と比較すると、薬剤師は日本全体の平均より100万円ほど高収入であることが分かります。
ただし、薬剤師は資格を取得するまでに多大な労力と時間、また教育資金もかかっています。そのため、日本全体の年収よりも薬剤師の年収が高いのは妥当と言えるでしょう。
(国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」、「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」、「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」による)
さまざまな薬剤師の給与の中央値

薬剤師の給与に関して、以下の項目について中央値などのデータを紹介していきます。
- 月収
- ボーナス
- 初任給
年々薬剤師の給与事情は変化していっていますので、あなたの給与が相場と比較してどうなのか、ぜひ確認してみてください。
月収の中央値
薬剤師の平均月収は40万7000円、中央値は37万4400円です。
前年比 | ||
---|---|---|
平均年齢 | 40.9歳 | ![]() |
平均勤続年数 | 8.8年 | ![]() |
平均月収(残業なし) | 40万7000円 | ![]() |
平均月収(残業含む) | 43万800円 | ![]() |
平均残業時間 | 8時間 | ![]() |
月収 中央値 | 37万4400円 | ![]() |
本年で特徴的だったのは、残業含む平均月収よりも残業を含まない平均月収の方が金額の上昇が大きかったことです。これはつまり、薬剤師は残業で稼いでいるのではなく、残業以外のいわゆる基本給などで賃金上昇していると言えます。
前年比 | ||
---|---|---|
平均年齢 | 40.3歳 | ![]() |
平均勤続年数 | 7.9年 | ![]() |
平均月収(残業なし) | 38万8700円 | ![]() |
平均月収(残業含む) | 41万7500円 | ![]() |
平均残業時間 | 10時間 | ![]() |
月収 中央値 | 35万7600円 | ![]() |
薬剤師の労働状況は、前年と比較して平均年齢や勤続年数平均は下がり、薬剤師の若返りと転職までの期間短縮が見て取れます。特に勤続年数の減少が顕著で、前年より1.2年も早く薬剤師を辞めています。
平均勤続年数の減少は、薬剤師の給与が月収ベースでは上昇しているものの、条件が見合わず、若いうちから薬剤師から次のキャリアへ移行している人が増えていることが原因と言われています。
また、月収は残業なしの給与も上がり、残業時間も増えたことで、残業込みの月収も増加しています。
平均年齢 | 41.1歳 |
平均勤続年数 | 9.1年 |
平均月収(残業なし) | 38万7700円 |
平均月収(残業含む) | 41万4600円 |
平均残業時間 | 9時間 |
月収 中央値 | 35万6700円 |

月収は、都道府県によって状況が大きくことなるので、お勤めの都道府県の情報を以下の記事でもチェックしてみてください。
【2024年最新版】薬剤師の平均月収!都道府県別ランキングで徹底比較
ボーナス額の中央値
薬剤師の平均ボーナスは約82.36万円で中央値は約75.77万円です。
ボーナス額は中央値で前年比+5.0万円の上昇となりました。
金額 | 前年比 | |
---|---|---|
平均ボーナス額 | 82.36万円 | ![]() |
ボーナス額の中央値 | 75.77万円 | ![]() |
月収も上がり、ボーナスも上がっていることから、薬剤師の待遇は改善傾向にあるのが2025年の状況です。
金額 | 前年比 | |
---|---|---|
平均ボーナス額 | 76.8万円 | ![]() |
ボーナス額の中央値 | 70.7万円 | ![]() |
月収は微増で上がっているものの、ボーナス額が大きく減少したことで、薬剤師の年収が下がってしまったのが2024年時点の結果でした。
平均ボーナス額 | 85.9万円 |
ボーナス額の中央値 | 79.0万円 |

ボーナスは企業業績によるところが大きいですが、実は賞与UPはコツもあります。気になる方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。
最新!薬剤師の平均ボーナスは77万円!賞与UPのコツも完全解説
初任給の中央値
薬剤師の平均大卒初任給は38.7万円で、中央値は約35.6万円です。
金額 | 前年比 | |
---|---|---|
平均初任給 | 38.7万円 | ![]() |
初任給の中央値 | 35.6万円 | ![]() |
薬剤師の初任給は大きく上昇しました。前年比+約5万円で2年連続での上昇です。2023年と比較すると+約8万円。わずか2年で+27%も初任給がUPしています。
前年比 | ||
---|---|---|
平均初任給 | 33.4万円 | ![]() |
初任給の中央値 | 30.8万円 | ![]() |
前年と比較して、初任給は+3万円と大幅に上昇しました。
初任給の設定として、一般的に約25万円~35万円程度の企業が多く、製薬会社では初任給が高い傾向があります。また、学部卒と院卒でも初任給には3万円〜6万円ほどの差があります。
平均初任給 | 30.5万円 |
初任給の中央値 | 28.0万円 |

業種別の初任給やおすすめの職種などは、以下の記事が参考になります。20代の薬剤師には必要な知識なので、ぜひチェックしてみてください。
大卒薬剤師の年収と初任給を勤務先別に公開|最良条件の見つけ方を詳しく解説
項目別の薬剤師年収中央値

ここでは、さまざまな項目別に薬剤師の年収中央値を解説します。
- 年齢・男女別
- 地域別
- 業種別
それぞれの項目で薬剤師年収には特徴が出てきます。薬剤師のキャリアを検討するための基礎知識になりますので、ぜひ確認してみてください。
年齢・男女別
年齢・男女別の年収中央値は以下の通りです。(薬剤師の待遇の良し悪しを計るため、残業は含まない金額)
年齢 | 男性 | 前年比 | 女性 | 前年比 |
---|---|---|---|---|
20 ~ 24歳 | 約366万円 | ![]() | 約344万円 | ![]() |
25 ~ 29歳 | 約429万円 | ![]() | 約430万円 | ![]() |
30 ~ 34歳 | 約524万円 | ![]() | 約467万円 | ![]() |
35 ~ 39歳 | 約581万円 | ![]() | 約480万円 | ![]() |
40 ~ 44歳 | 約640万円 | ![]() | 約502万円 | ![]() |
45 ~ 49歳 | 約647万円 | ![]() | 約539万円 | ![]() |
50 ~ 54歳 | 約713万円 | ![]() | 約605万円 | ![]() |
55 ~ 59歳 | 約684万円 | ![]() | 約592万円 | ![]() |
60 ~ 64歳 | 約655万円 | ![]() | 約550万円 | ![]() |
65 ~ 69歳 | 約476万円 | ![]() | 約534万円 | ![]() |
70歳~ | 約428万円 | ![]() | 約403万円 | ![]() |
年齢別では、55~59歳の年収が前年比で大きく下がり、60歳以上の再雇用人材の年収が前年比で大きく上昇していることが特徴です。
また、男女別でも大きく差が出ており、男性薬剤師はほとんどの年代で年収が大きく上昇しているのに対し、女性薬剤師はほとんどの年代で年収が減少しています。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20 ~ 24歳 | 約350万円 | 約362万円 |
25 ~ 29歳 | 約414万円 | 約416万円 |
30 ~ 34歳 | 約479万円 | 約525万円 |
35 ~ 39歳 | 約574万円 | 約481万円 |
40 ~ 44歳 | 約637万円 | 約554万円 |
45 ~ 49歳 | 約629万円 | 約577万円 |
50 ~ 54歳 | 約654万円 | 約583万円 |
55 ~ 59歳 | 約748万円 | 約598万円 |
60 ~ 64歳 | 約536万円 | 約539万円 |
65 ~ 69歳 | 約447万円 | 約587万円 |
70歳~ | 約499万円 | 約564万円 |
薬剤師の年収中央値は、男女別では男性がやや高めであり最高値は55~59歳の約748万円です。男性は年齢が上がるにつれて増加する傾向があります。
女性の場合は35~39歳で年収中央値は下がるものの40代で再び上昇し、40代後半からは500万円台後半で推移しています。
また、30代薬剤師の年収中央値は女性で約503万円、男性で約526.5万円です。30代薬剤師の年収相場としては500万円がひとつの基準と言えます。
経験年数別
薬剤師の年収は、経験値によって大きく変わります。
経験年数別の年収中央値は以下の通りです。
経験年数 | 月収中央値 | ボーナス中央値 | 年収中央値 | 前年比 |
---|---|---|---|---|
0年 | 約30万円 | 約14万円 | 約376万円 | ![]() |
1~4年 | 約32万円 | 約66万円 | 約454万円 | ![]() |
4~9年 | 約36万円 | 約76万円 | 約510万円 | ![]() |
10~14年 | 約39万円 | 約87万円 | 約552万円 | ![]() |
15年以上 | 約42万円 | 約89万円 | 約595万円 | ![]() |
経験年数が増えるごとに年収は上がります。2025年の傾向としては、経験年数が浅い年代の方が前年度からの年収上昇幅が大きいです。一方で、15年以上のベテランの場合は年収が上がっていない傾向が見られました。
経験年数 | 月収中央値 | ボーナス中央値 | 年収中央値 |
---|---|---|---|
0年 | 約31万円 | 約7万円 | 約363万円 |
1~4年 | 約34万円 | 約68万円 | 約437万円 |
4~9年 | 約36万円 | 約86万円 | 約480万円 |
10~14年 | 約38万円 | 約92万円 | 約506万円 |
15年以上 | 約44万円 | 約112万円 | 約594万円 |
薬剤師の経験年数別の年収中央値は経験年数0年で約363万円、1~4年では約437万円、5~10年では約480万円、10~14年では506万円と経験年数が増すにつれて上昇します。
具体的には以下の表の通りで、10年ほどで月収は約6万円、ボーナスは約85万円ほど増えるため、年収にして10年で約140万円上がることになります。
地域別
地域別では都市部近郊や地方の都道府県の方が年収が高く、首都圏では若干低めになることが多いです。
地域別の年収中央値は以下の通りです。
2025年の厚生省データを元にすると、年収中央値の変動は都道府県ごとに大きな差が出ました。
特に、熊本県では前年比+242万円と大幅に上昇しました。このほか、前年比+100万円以上となったのは、新潟県・大分県・岩手県・静岡県・長野県・高知県・徳島県となっています。
また2024年TOPだった広島県は、今年も2位と例年高い年収中央値を記録しています。
東京都は2024年同様に23位で、全体の平均とほぼ変わらない年収帯で推移しています。
ランキング | 上昇 | 都道府県 | 年収中央値 | 前年比 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 約701万円 | +242万円 | |
![]() | ![]() | 約658万円 | +8万円 | |
![]() | ![]() | 約633万円 | +78万円 | |
4位 | ![]() | 新潟県 | 約632万円 | +163万円 |
5位 | ![]() | 大分県 | 約623万円 | +106万円 |
6位 | ![]() | 栃木県 | 約614万円 | +74万円 |
7位 | ![]() | 岩手県 | 約612万円 | +136万円 |
8位 | ![]() | 静岡県 | 約612万円 | +104万円 |
9位 | ![]() | 長野県 | 約606万円 | +101万円 |
10位 | ![]() | 和歌山県 | 約595万円 | +60万円 |
11位 | ![]() | 三重県 | 約590万円 | +13万円 |
12位 | ![]() | 香川県 | 約583万円 | +26万円 |
13位 | ![]() | 千葉県 | 約581万円 | +37万円 |
14位 | ![]() | 愛知県 | 約581万円 | +18万円 |
15位 | ![]() | 秋田県 | 約579万円 | -47万円 |
16位 | ![]() | 茨城県 | 約578万円 | +99万円 |
17位 | ![]() | 佐賀県 | 約573万円 | +9万円 |
18位 | ![]() | 石川県 | 約571万円 | +25万円 |
19位 | ![]() | 愛媛県 | 約569万円 | +28万円 |
20位 | ![]() | 福井県 | 約564万円 | +13万円 |
21位 | ![]() | 岐阜県 | 約563万円 | +47万円 |
22位 | ![]() | 山梨県 | 約561万円 | -3万円 |
23位 | ![]() | 東京都 | 約561万円 | +19万円 |
24位 | ![]() | 高知県 | 約553万円 | +101万円 |
25位 | ![]() | 鳥取県 | 約552万円 | -27万円 |
26位 | ![]() | 鹿児島県 | 約550万円 | -43万円 |
27位 | ![]() | 山形県 | 約549万円 | -16万円 |
28位 | ![]() | 京都府 | 約547万円 | +87万円 |
29位 | ![]() | 奈良県 | 約547万円 | +60万円 |
30位 | ![]() | 徳島県 | 約542万円 | +115万円 |
31位 | ![]() | 富山県 | 約539万円 | +2万円 |
32位 | ![]() | 滋賀県 | 約536万円 | +28万円 |
33位 | ![]() | 青森県 | 約530万円 | +72万円 |
34位 | ![]() | 神奈川県 | 約526万円 | -24万円 |
35位 | ![]() | 宮城県 | 約526万円 | -93万円 |
36位 | ![]() | 大阪府 | 約524万円 | -34万円 |
37位 | ![]() | 福島県 | 約524万円 | +17万円 |
38位 | ![]() | 群馬県 | 約519万円 | -39万円 |
39位 | ![]() | 長崎県 | 約515万円 | -24万円 |
40位 | ![]() | 兵庫県 | 約506万円 | -41万円 |
41位 | ![]() | 沖縄県 | 約504万円 | -13万円 |
42位 | ![]() | 埼玉県 | 約503万円 | +27万円 |
43位 | ![]() | 福岡県 | 約497万円 | -52万円 |
44位 | ![]() | 島根県 | 約495万円 | -57万円 |
45位 | ![]() | 北海道 | 約486万円 | +4万円 |
46位 | ![]() | 岡山県 | 約472万円 | -83万円 |
47位 | ![]() | 宮崎県 | 約470万円 | -62万円 |
2024年の厚生省データを元にすると、どの都道府県も年収中央値は前年比で30~50万円のプラスでした。
特に、広島県、秋田県は年収中央値でも600万円を超えた高年収となっています。
またランキング上位となった秋田県、宮城県は2023年では年収中央値の都道府県ランキングで下位だったものの、2024年は順位を大きく上げています。
ランキング | 上昇 | 都道府県 | 年収中央値(残業無し) | 前年比 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 約622万円 | +50万円 | |
![]() | ![]() | 約614万円 | +49万円 | |
![]() | ![]() | 約588万円 | +47万円 | |
4位 | ![]() | 鹿児島県 | 約575万円 | +46万円 |
5位 | ![]() | 鳥取県 | 約554万円 | +44万円 |
6位 | ![]() | 香川県 | 約544万円 | +43万円 |
7位 | ![]() | 三重県 | 約542万円 | +43万円 |
8位 | ![]() | 愛知県 | 約537万円 | +43万円 |
9位 | ![]() | 長崎県 | 約530万円 | +42万円 |
10位 | ![]() | 島根県 | 約529万円 | +42万円 |
・・・ | ||||
14位 | ![]() | 大阪府 | 約521万円 | +42万円 |
15位 | ![]() | 福岡県 | 約521万円 | +42万円 |
16位 | ![]() | 兵庫県 | 約514万円 | +41万円 |
・・・ | ||||
23位 | ![]() | 東京都 | 約505万円 | +40万円 |
・・・ | ||||
43位 | ![]() | 埼玉県 | 約448万円 | +36万円 |
47位 | ![]() | 徳島県 | 約396万円 | +32万円 |
特に、茨城県・群馬県・栃木県・静岡県が高く、東京よりも東京からこれらの都道府県へ通勤した方が年収では有利です。
また、長崎県・佐賀県も年収が高く、福岡よりも薬剤師の年収中央値は高いです。
また、首都圏の埼玉・神奈川・兵庫県などは薬剤師の充足率が高く、平均年収は低めとなっています。
ランキング | 都道府県 | 年収中央値 |
---|---|---|
1位 | 約567万円 | |
2位 | 約550万円 | |
3位 | 約548万円 | |
4位 | 群馬県 | 約536万円 |
5位 | 長崎県 | 約525万円 |
6位 | 大阪府 | 約514万円 |
7位 | 佐賀県 | 約513万円 |
8位 | 栃木県 | 約510万円 |
9位 | 広島県 | 約507万円 |
10位 | 大分県 | 約504万円 |
・・・ | ||
13位 | 東京都 | 約489万円 |
16位 | 福岡県 | 約482万円 |
17位 | 愛知県 | 約481万円 |
30位 | 埼玉県 | 約458万円 |
33位 | 神奈川県 | 約448万円 |
34位 | 兵庫県 | 約440万円 |
・・・ | ||
47位 | 和歌山県 | 約358万円 |
年収を考え、働く都道府県を検討する価値はあると思いますが、働く環境や職場の雰囲気なども重要なポイントであるため、総合的な働きやすさも考慮することが大切です。

各都道府県の最新の全国薬剤師年収ランキングはこちらの記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
業種別
業種別の薬剤師年収中央値では、製薬会社が約644万円、ドラッグストアが約506万円、調剤薬局で約483万円、病院で約414万円の順となっています。
年収中央値 | |
---|---|
製薬会社 | 644万円 |
ドラッグストア | 506万円 |
調剤薬局 | 483万円 |
病院 | 414万円 |
製薬会社は業界の利益率の高さと、大手の年収の高さから業種別の年収中央値も非常に高いです。
調剤薬局やドラッグストアでは、管理薬剤師やエリアマネージャーなどの管理職になることで年収が上がり、上がり幅はドラッグストアの方が大きくなります。
病院では他業種に比べると年収は低いですが専門スキルが求められるため、数年経験しスキルアップ後に転職していく人が多いのが特徴です。
もし、現在の年収が上記の金額以下の場合、年収が上がらない状況でお仕事をされているかもしれません。年収は「上昇を妨げる原因を取り除くこと」で自然と上がっていきます。

以下で年収の上昇を妨げる原因や、年収の上がりやすい職種について解説していきます。薬剤師キャリアの基礎知識でもあるので、知らない方はぜひチェックしてみてください。
薬剤師の年収が上がらない3つの理由

薬剤師の年収中央値を見て、「こんなにもらってない!」「今もこれからも中央値ほど年収はもらえない!」と感じているなら、もしかすると年収に関して少し損をしているかもしれません。
なぜなら、薬剤師の場合は身を置く場所によって年収は大きく上がるからです。
年収が上がらない理由を知っているのと知らないのでは、生活のゆとりにも大きな差が出てきます。
ここでは、あなたの年収が上がらない主な3つの理由を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
理由①年収の上がりにくい業界で働いている
薬剤師の年収が上がらない理由の1つ目は、年収の上がりにくい業界で働いていることです。これが最も大きい理由になります。
例えば、病院や薬局といった業種では年収は上がりにくいです。一方で製薬や一般企業での薬剤師職では年収は上がりやすいのが実情です。
実際に、病院薬剤師の年収中央値は414万円、薬局薬剤師の年収中央値は483万円で、薬剤師全体の年収中央値525.1万円と比較しても低い水準です。

まずは、薬剤師の年収は働いている業界に大きく影響されることを理解しておきましょう。
理由②年収の上がりにくい地域で働いている
薬剤師の年収が上がらない理由の2つ目は、年収の上がりにくい地域で働いていることです。
実は薬剤師の年収は地域によって大きな差があり、隣の都道府県にもかかわらず年収に大きな差が出ています。
例えば、2025年の薬剤師全国年収ランキングでは、1位の熊本県が701万円だったのに対し、最下位の宮崎県では470万円でした。その差は231万円です。また、2位の広島県と44位島根県、46位岡山県も年収中央値の差は160~180万円ほどあります。
このほか、都市部の都道府県でも年収は低くなりがちで、東京都では561万円で23位、大阪府は523万円で36位、埼玉県は503万円で42位です。
ランキング | 都道府県 | 年収中央値 | 前年比 |
---|---|---|---|
![]() | 約701万円 | +242万円 | |
![]() | 約658万円 | +8万円 | |
・・・ | |||
23位 | 東京都 | 約561万円 | +19万円 |
・・・ | |||
36位 | 大阪府 | 約524万円 | -34万円 |
・・・ | |||
42位 | 埼玉県 | 約503万円 | +27万円 |
・・・ | |||
44位 | 島根県 | 約495万円 | -57万円 |
・・・ | |||
46位 | 岡山県 | 約472万円 | -83万円 |
47位 | 宮崎県 | 約470万円 | -62万円 |
働く地域は生活にも大きく影響してきますので、引っ越しを伴うような異動は現実的に難しいと思いますが、隣の県で働くことで高い年収が得られそうな場合には、一度、隣の県の薬剤師求人を見てみても良いでしょう。
理由③年収の上がりにくい企業で働いている
薬剤師の年収が上がらない理由の3つ目は、年収の上がりにくい企業で働いていることです。
どの業界でも同じですが、同じ業界でも年収の上がる企業と上がらない企業はあります。
例えば、同じ薬局でもスギ薬局では薬剤師平均年収561万円なのに対し、アイン薬局は452万円と100万円以上の差があります。
また、ドラッグストア業界でも、クスリのアオキでは薬剤師平均年収が652万円なのに対し、マツモトキヨシでは555万円です。
年収が上がらない薬剤師さんは、自社の年収水準と他社の年収水準を比較してみましょう。自社の年収水準が低い場合には年収が上がる可能性が高いです。
年収が上がる薬剤師キャリアの3つのポイント

年収が上がる薬剤師のキャリアにはポイントがあります。
しかし「年収が上がらないなぁ」と感じている薬剤師さんの中には、ポイントを見逃してしまって効率の悪い努力をしてしまっている薬剤師さんも多くいます。
効率の悪い努力とは、「高年収の職に就くために最初にスキルアップを目指してしまうこと」です。もちろんスキルアップは年収を上げるために必要な要素ではありますが、行動の順序が違います。
このように、ポイントを押さえていないと、薬剤師の年収アップに対して遠回りをしてしまう可能性が高いので注意が必要です。
ここでは、年収が上がる薬剤師キャリアの3つのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ポイント①年収の高い業界に身を置く
年収が上がっていく薬剤師のキャリアを積むには、まず最初に年収の高い業界に身を置くことが何より重要です。
なぜなら、スキルと年収は必ずしも比例しないからです。
例えば、経験5年の薬局薬剤師Aさんと経験1年の製薬会社薬剤師Bさんとでは、スキルはAさんの方が高いですが、年収はAさんの方が低くなります。その上、Bさんがこのまま製薬会社で5年働けば、Aさんとの年収の差はさらに大きくなります。
つまり、年収は薬剤師としてのスキルよりも業界による影響の方が圧倒的に大きいということです。
そのため、年収が上がる薬剤師のキャリアのためには、まずは年収の高い業界に身を置くことが大切になります。
②年収の高い地域で働く
次に考慮すべきなのが、働く地域です。
なぜなら、年収の高い地域で働くことは、職を変えずに年収を上げることに直結する方法だからです。
具体的には、地方勤務の異動で手当をもらうことや、年収の高い地方求人に応募して採用してもらうことで年収アップが図れます。
また、年収の額面が増えることで、転職時にも高い年収で採用されやすくもなります。それは、転職時の採用年収は現状の年収をベースに検討されるからです。
年収の高い地域で働き、高い年収で採用してもらう。この繰り返しで薬剤師として年収を上げていくことが可能です。
③仕事のスキルを磨く
ポイントの1と2を押さえたうえで行動したいのが、仕事のスキルを磨くことです。
スキルアップは大切なことですが、年収アップには直結しないのが残念なところです。
年収が上がらない環境でスキルアップの時間を使うよりも、年収の上がる環境に身を置いておいてから、スキルアップしていった方が効率が良いでしょう。
薬剤師として年収が上がるおすすめ職種

年収が上がるキャリアのポイントを押さえた、薬剤師として年収が上がるおすすめの職種があるので紹介します。
以下の職種は、年収だけでなく、仕事とプライベートのバランスや、薬剤師として成長できるキャリアパスがあるかどうかも踏まえて総合的に判断しています。
気になる職種があれば、ぜひ調べてみてください。
①製薬会社・品質管理
製薬会社の品質管理は薬剤師にとっては、非常に魅力的な職種の一つです。
その理由は、年収水準が高く、プライベートの時間も取りやすく、市場価値も高まる職種であり、薬剤師からの転職も可能な職種だからです。
具体的には、平均年収600万円以上、残業時間も少なく、経験を積むことでさらに高い年収の企業へのキャリアステップも実現できます。
品質管理はきついと思われがちですが、仕事内容は主にはマネジメントで、想像されている内容とは異なるケースもあります。具体的には、以下の記事も参考にしてみてください。
②外資系CRO・CRA
外資系CROのCRAもおすすめの職種の一つです。年収は30代前半で600万円ほど。
CRAの仕事は繁忙期があり、大変なときもありますが、リモート勤務やフレックス勤務などもあり、待機期間など仕事が落ち着いている時期には早上がりや有給取得で旅行へ行くといったフレキシブルな働き方も可能です。
また、外資系CROは大手と中小の年収差が小さく、転職しやすい利点もあります。
外資系CROのCRAから大手製薬会社のCRAへ転職することで、年収をさらに高めるキャリアステップも踏めるようになるのでおすすめです。
詳しくは、以下のCRA年収ランキング記事で具体的な業務内容や年収事情を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
③一般企業・薬事職
薬事職はジェネリック医薬品やバイオ医薬品の開発が盛んな近年で需要が高まっており、薬剤師におすすめの職種の一つです。年収は590万円〜1000万円超え。
薬事職は、薬機法のスペシャリストとしてキャリアを積むことができるため、スキルアップには申し分ない上、大手製薬会社に勤めれば年収1000万円を超えることも珍しくありません。
仕事の難易度は高いですが、仕事のスキルと年収が釣り合い、納得して働くことができる職種です。
薬事申請に関わる職種として、薬事職はやりがいのある仕事です。以下の記事でも詳しく仕事内容を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
④コストコ・薬剤師
コストコ薬剤師も実は年収が高いです。
給与体系が特殊で、パートも正社員も同じ時給でスタートし、休憩時間も給与が発生するのが特徴です。
累計勤務時間によって時給が上がり、フルタイムの場合は年収612万円ほどでスタートし、最短6年後で年収740万円に上がります。
詳しくはコストコ薬剤師の年収が高いワケ!仕事内容や求人情報も解説で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ確認してみてください。
⑤診療所/クリニック・薬剤師
診療所やクリニックの薬剤師は募集は少ないですが、年収も高く働きやすい職場が多い職種です。
診療所やクリニックではそもそも薬剤師数が少ないこともあり、業務のほとんどを自分で回す必要があります。その分、職場の人間関係や無駄な気遣いなどは少なく、のんびり働くことも可能です。
実力が身につくことと、働きやすいことで求人は人気です。
ぜひ以下の、のんびり働きたい薬剤師におすすめの仕事と診療科11選|求人の選び方を解説も参考にしてみてください。
年収アップを目指す薬剤師のキャリアプラン

年収アップを目指す薬剤師にとって、キャリアプランは重要です。
自分のスキルや専門知識を向上させるための研修に積極的に参加しましょう。
実績を積むために、業務改善や新しい取り組みを行うことも、キャリア高めるには効果的です。
また、転職を検討する場合は、年収アップが期待できる企業や職場をリサーチするようにしましょう。
希望にマッチした求人を見つけるには、転職エージェントを活用すると効果的なので、活用してみてください。

転職サイトと言っても、どこを使えばいいのかわからない…。
そんなときは、下記の無料診断ツールを参考にしてみてください。あなたの希望に合った転職サービスをピックアップできます。
かんたん10秒!登録なし!


9-1.薬剤師が収入アップを目指す重要なポイント
薬剤師が収入アップを目指すには、まず業務範囲を広げることが大切です。
例えば、調剤だけでなく、在宅医療などの幅広い職種にチャレンジしましょう。
また、スキルアップも重要で、地域包括ケアシステムの専門家として活躍することが求められます。
さらに、地方では都市部に比べて薬剤師不足が深刻であり、地方で働くことで収入がアップする可能性があります。
また、パートや派遣ではなく、正社員として働くことも収入アップにつながります。
9-2.専門知識・資格を活かすキャリアアップの道
専門知識・資格を活かすキャリアアップの道として、まず、認定薬剤師制度を活用し、専門性を高めると良いでしょう。
また、製薬会社では研究職として専門スキルを生かすことが可能です。
このほか管理薬剤師として、薬剤師の教育・研修や調剤業務の改善に携わることもキャリアアップの道となります。
さらに、海外で薬剤師として働くための資格取得も視野に入れると良いでしょう。
海外での求人や語学力を活かすことができる環境で、薬剤師として更なるキャリアアップが期待できます。
まとめ|薬剤師の年収アップのために無理はしないこと
薬剤師の年収中央値を確認した上で、年収アップしたいと感じた場合、大事なことは無理はしないことです。年収以外にも大事な労働条件はあります。働く場所や福利厚生、職場の人間関係などです。
年収のために現在のメリットを手放しても良いのか、無理せずじっくり考えて判断していきましょう。
もし、今の職場にメリットが無いと感じているならば、行動のタイミングかもしれまん。おすすめの職場も候補の一つとして検討してみてください。
もし求人を見てみたいと思った場合には、あなたの希望にあった転職エージェントも診断できますので、以下の転職サービス診断ツールも試して、相談してみたいエージェントを選んでみてください。

この記事のおさらいは以下の通りです。
- 薬剤師の平均年収は?
- 2025年現在、薬剤師の平均年収は599.3万円(残業含む)および570.8万円(残業なし)です。
- 薬剤師の年収の中央値は?
- 2025年現在、薬剤師の年収の中央値は551.3万円(残業含む)および525.1万円(残業なし)です。
- 薬剤師の平均月収は?
- 2025年現在、薬剤師の平均月収は40万7000円です。
- 薬剤師の月収の中央値は?
- 2025年現在、薬剤師の月収の中央値は37万4400円です。
- 薬剤師のボーナス(賞与)はいくら?
- 2025年現在、薬剤師の平均ボーナスは約82.36万円で、中央値は約75.77万円です。
- 薬剤師の初任給はいくら?
- 2025年現在、薬剤師の平均大卒初任給は38.7万円で、中央値は約35.6万円です。