総合メディカルはやばい?薬剤師インタビューで評判・口コミを徹底解説

20,000人の薬剤師が読む転職メディア!情報収集は『ゆとヤク』で検索!

「総合メディカルはやばい?」「就職・転職して大丈夫?」そんな悩みを持つ薬学生・薬剤師向けの記事です。

総合メディカルはやばいとの評判もありますが、その評判だけで総合メディカルを候補から外してしまうのは大きな損をしているかもしれません。

この記事では、総合メディカルは本当にやばいのか?就職・転職して大丈夫なのか?公式HPや口コミのほか、現役の総合メディカル勤務へのインタビューをもとに経営面・職場環境面から徹底解説します。

この記事1本で総合メディカルへの就職・転職の判断ができるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でインタビューした人

Zoomでのインタビュー

30代で派遣薬剤師に転職。
転職理由は「働き方への疑問」。多くの薬局で勤めた経験を活かし、フラットな視点での気づきを共有している。

「正社員で働くなら、待遇面よりも薬剤師としてこうなりたいイメージが持てるかが大切だと思います。職能を高めるよりお金も生活もバランスを取りたいと思う人は派遣が向いていると思います。」

編集部
編集部

転職は4人中3人が複数の転職サービスを利用しています。※1

”良い条件を見つけてくれる”ピッタリの転職エージェントを診断してみましょう。

※1:リクルート調査

かんたん5秒でわかる!

目次 開く

総合メディカルがやばいは本当?

実は、総合メディカルは「やばい」と言うほど悪い評判が目立つ企業ではありません。

一部の口コミで「やばい」といった評判がありますが、すべての側面で問題があるわけではないです。

確かに、人手不足給与面での不満といった課題はありますが、その一方で教育体制や業務システムの整備、医療モールを活用した幅広い経験など、プラスに評価される点も存在します。

総合メディカルに向いている薬剤師、向かない薬剤師がありますので、自分に合った調剤薬局なのかこの記事で確認していきましょう。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

総合メディカルの全体的な印象としては『バランスが良い』です。他大手と比較して突出して良い面、悪い面はないですが、条件面でも精神的にも働きやすい環境がありますので、後ほどコメントしますね。

総合メディカルがやばいと言われる理由

総合メディカルが「やばい」と言われる背景には、経営職場環境の2つの面があります。

経営面で目立つのは、以下の2点。

  • 上場廃止したこと
  • ファンドに買収されたこと

この2点によって経営の不透明化が懸念されています。

職場環境面で目立つのは、以下の3点です。

  • 店舗ごとに働きやすさに格差がある
  • 人員不足による業務負担大きい
  • 給与への不満が多い

店舗格差や業務負担の問題は配属先や働き方によって大きく異なるため、企業全体の問題というより、配属先・店舗の問題です。

以下では、総合メディカルがやばいと言われる理由について、詳しく解説します。

経営面

総合メディカルは薬剤師数では、業界5位の大手調剤薬局ですが、売上高などは公表されておらず経営面に不安が残ります。

2020年4月に総合メディカルは上場を廃止し、その後、2024年2月CVCキャピタルパートナーズというファンドに買収されています。

この一連の経営再編の理由は明らかにされていませんが、総合メディカルの経営状態がやばいのではと不安視されるようになりました。また非上場化に伴い、総合メディカルは財務諸表が公表されなくなったため、現在も経営状況は不透明なままです。

さらに、薬局業界のM&Aは現在も活発で、さくら薬局(クラフト株式会社)のように大手であっても破綻・買収となるケースもあります。

あお 編集部代表
あお 編集部代表

就職・転職で薬局の破綻やM&Aに巻き込まれたくない方は、以下の記事も参考に読んでおくことをおすすめします。

さくら薬局はやばい?クラフトの調剤薬局が破綻した事件と就職転職リスク

さくら薬局はやばい?クラフトの調剤薬局が破綻した事件と就職転職リスク

職場環境面

職場環境については、評価が大きく分かれるポイントです。総合メディカルでは多くの店舗を展開しているため、現場ごとの雰囲気や運営体制にばらつきがあるのが実情です。

ある店舗では穏やかな雰囲気で働きやすい一方、別の店舗では人手不足による業務の負担が重くなることもあります。実際に「配属先によって天国と地獄ほど違う」といった声も見られ、いわゆる“配属ガチャ”に振り回されるケースも少なくありません。

就職や転職の際には、配属希望が出せるかどうか、見学の可否、勤務店舗の体制などを確認しておくと安心です。

総合メディカルの離職率

総合メディカルの離職率は6.9%、新卒3年以内離職率は24.4%です。

離職率6.9%
新卒3年以内離職率24.4%

離職率は他社と比較しても低め、新卒の3年以内離職率は若干高めといった状況になっています。

総合メディカルの”リアル”を勤務中の薬剤師にインタビュー

現在、総合メディカルで働いている薬剤師ゆとゆとさんに、総合メディカルの職場の実態をインタビューしました。

ぜひ参考にしてみてください。

総合メディカルの業務負荷について

配属店舗の人員体制を教えてください(規模・同僚人数)

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

薬剤師4人(派遣含む)、事務5人(一般職4人、登録販売者1人)です。

処方箋枚数は一人当たりどれくらいでしたか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

8枚〜100枚です。閑散期で1日のトータル枚数が25枚未満の時もあり、その時は8枚くらいでした。逆に繁忙期にはトータル枚数が300枚を超えたこともあるので、その時は100枚くらいです。ほとんど耳鼻科なので1枚あたりの処方内容は軽めです。

調剤・監査・服薬指導以外の業務は?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

自主的にやっていますが、粉ロボットを入れているので粉の補充や棚の薬の補充です。身の回りの簡単な清掃もしています。

総合メディカルのワークライフバランスについて

勤務時間、休憩はどうでしたか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

比較的良い条件で働いています。1月1日〜1月3日以外は年中無休、9:00〜19:30(13:00〜15:30が休憩、薬局は営業中)です。

希望通りの働き方は実現できましたか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

休憩時間が2時間半もあるため、全体の拘束時間は長くなってしまいます。拘束時間が長くなるのは正直理想ではなかったですが、休みは取りやすく、利便性がかなり良い場所なのでストレスを感じてはいません

休みは取りやすい雰囲気でしたか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

平日休みたい日に休めたり、早めに打診すれば土日・連休も基本は取れるので個人的にはかなりありがたいです。ショッピングモールの中なので退勤後に買い物にも行けるのでストレスなく生活できています。

総合メディカルの職場の雰囲気について

業務面・人間関係で大変だったことは?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

配属当時は扱っている薬歴システムが聞いていたものと違っていたので大変でした。元々、私が経験ある薬歴システムを採用している所を派遣先の条件として紹介してもらっていたので。

人間関係の雰囲気は悪くないです。最初は、私の他に男性が1人しかいなかったので馴染むのに時間がかかりましたが、現在はみんなで食事に行ったりと仲良くやっています。

社員や上司とのやり取りはスムーズですか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

スムーズでした。トラブルもなく、何か嫌味を言われたりなどのハラスメント的なことも全くない平和な関係性が築けています。

会社の方針や指示に違和感はありませんか?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

個人的には違和感はないです。ただ、ブロック長や店舗への指示内容について疑問に思っている社員もいます。

総合メディカルの全体的な評価について

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

私は派遣薬剤師としてさまざまな現場を見てきましたが、総合メディカルは比較的安定した勤務体制と情報共有のある職場が多い印象です。

サポート体制や業務マニュアルが整っている店舗もありますが、店舗間でばらつきがあるため、事前の情報収集が大切だと感じました。

総合メディカル薬剤師の悪い口コミ・評判

総合メディカルに関する口コミの中で、ネガティブな内容は一定数見られます。ここでは、代表的なものをピックアップして紹介します。

「人手不足でヘルプ・休日出勤が多い/負荷が高い」は本当?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

派遣を入れないと回らない状況になっているのは本当ですし、ヘルプも多いですね。ただしブロック内店舗なので県をまたぐことはありません。

特に閑散期の夏〜秋は各社員が有休消化をするために、積極的にヘルプに行ってもらう機会があります。お互い様ですが。

薬剤師不足は業界全体の課題ですが、総合メディカルでも例外ではありません。特に地方や小規模店舗では、常に人手が足りない状況が続いています。

総合メディカルでは、定期的に各ブロックでのシフト会議をし、欠員の補充調整をしていますが、補充が確保できない時もあります。

目立つ口コミは、人手不足により他店舗への応援勤務や休日出勤を余儀なくされるケース。「公休が取りづらい」「シフトが急に変わる」といった不満の声があります。中には、振替休日が取れないまま勤務が続いてしまったという口コミもありました。

「店舗差が大きい・配属ガチャ次第」は本当?

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

私が勤める店舗は、比較的働きやすいです。1ヶ月前の希望休申請は大抵通りますし、有給休暇も取りやすいです。

ただ、門前クリニックが休診中でも開局しておく必要があり、休憩の2時間半を店舗に拘束されるので、その点は疑問がありますね。

全国展開している企業ゆえに、店舗ごとの業務環境に差があるのは仕方のない面もあります。ただ、総合メディカルの場合はその“差”がかなり大きいという指摘が多く見られます。

たとえば、「新人でも在宅を一人で任されて不安だった」「マネジメントが弱く、現場任せだった」といった声がある一方で、「丁寧に教えてくれる先輩がいて安心した」という評価もあります。つまり、良い職場に当たれば快適に働けるが、そうでない場合は過酷になりがちです。

この点は完全に運任せにせず、可能であれば面接時や見学時に「どの店舗への配属可能性が高いか」「現場の雰囲気はどうか」を確認しておくと安心です。

「給与水準・昇給には不満が多い」は本当?

給与面については、業界全体の中でもやや低めという印象を受けている薬剤師が多いようです。特に若手のうちは基本給が抑えられており、「生活がやっと」「同年代の他社勤務の薬剤師と比べて年収が低い」といった口コミが複数あります。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

ボーナスについては、基本給の0.7カ月分と新人の同僚が話しているのを耳にしました。夏・冬どちらか1回分の話だと思うのですが…。

説明会の内容と違うとぼやいていましたね…。

また、昇給率も低めと感じている人が多く、「評価制度が不透明で、何を頑張っても給与に反映されにくい」との声も見られます。

一方で、手当や福利厚生を含めると「最低限の生活は保障されている」という声もあり、給与以外の部分で補完している面もあるようです。収入を重視する方は、他社と年収ベースで比較検討しましょう。

あお 編集部代表
あお 編集部代表

実は総合メディカルの地域限定職は他社より給与が高いので、以下の調剤薬局の年収ランキングの記事も参考にしてみてください。

【完全版】調剤薬局はどこがいい?就職におすすめの会社ランキング

【完全版】調剤薬局はどこがいい?就職におすすめの会社ランキング

総合メディカル薬剤師の良い口コミ・評判

総合メディカルには悪い口コミが目立つ一方で、良い評価も多く見られます。

特に、教育体制やキャリアの広がり、大手ならではの安定性といった点において、前向きな意見が寄せられています。

ここでは、実際の口コミに基づいてポジティブな評価の傾向を紹介します。

研修・教育が充実しており成長機会が多い

新卒・中途を問わず、教育体制がしっかりしている点は高く評価されています。

特に新人薬剤師に対しては、段階的なOJTや集合研修が用意されており、「最初は不安だったけど丁寧に教えてもらえて安心した」という声が多く見られます。

また、eラーニングや研修資料が充実していることもあり、自主的に学びたい人にとっては良い環境といえるでしょう。実務経験を積みながら体系的に知識を深めていける点は、成長を重視する薬剤師にとって魅力的です。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

教育は手厚いようです。研修後に配属してきた新人も、問題なく業務に取り組めている点からも研修はしっかりしていると思います。本人も不満はないようです。

薬局内にあるPCから社員用のサイトの閲覧ができますが、そこにある薬剤師向けの資料が実際の服薬指導に役立っているようです。

多科目・在宅で経験の幅が広がる/医療モールで学びが多い

総合メディカルは医療モール型の店舗や在宅医療に力を入れているため、幅広い疾患や処方に触れられる機会があります。

地域密着型の店舗では、外来だけでなく在宅業務にも関われることから、「病院のような視点で患者対応ができた」「医師や看護師と連携しながら働けた」という声もあります。

また、医療モールでは複数の診療科が併設されていることが多く、同じ店舗内で内科・整形外科・小児科などさまざまな診療科の処方に触れることができます。

総合メディカルでは、調剤の幅が広がり、専門性と実践力の両方が身につくといえるでしょう。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

私が現在勤務している店舗はモール内の薬局で、耳鼻科・内科・皮膚科・眼科の処方を扱います。在宅の処方も扱っています。

在宅の処方のデメリット

在宅医療に対しては、準備と配薬に時間を取られます。

そのため、薬局業務をしながら在宅業務をするとなると、薬剤師のスケジュール管理と店舗のサポートが重要です。

急な処方があると時間関係なく準備と配薬に追われてしまうので、やりがいを感じる一方、人によってはかなりストレスに感じてしまうと思います。詳しくは、以下の記事も参考に。

在宅医療薬剤師の仕事内容と役割は?薬局の現状の大変さも詳しく解説!

在宅医療薬剤師の仕事内容と役割は?薬局の現状の大変さも詳しく解説!

大手としての安定性・法令順守意識やシステム整備

大手企業ならではの社内ルールの整備や法令順守に対する安心感も、評価されるポイントの一つです。

特に、業務効率化や安全性向上のためのシステム導入に力を入れており、「薬歴や監査システムが整っていて安心できる」「調剤ミス防止の対策が徹底されている」といった口コミが複数確認できます。

法令順守に対する意識も高く、薬剤師が専門職としての責任を果たしやすい環境が整っている印象です。職場の仕組みや制度の整備を重視する方にとっては、安心して働ける職場といえるでしょう。

総合メディカルに就職・転職は大丈夫?

総合メディカルへの就職・転職を検討する際、「働きやすさ」「人間関係」「キャリア形成」の3点を不安に感じる方が多いようです。

特にネット上ではネガティブな情報が目立ちますが、必ずしもすべての薬剤師が同じような経験をしているわけではありません。

実際には、働く店舗や役職、ライフステージによって感じ方に大きな違いがあるため、事前の情報収集と自己分析が重要になります。以下に、多くの人が気にするポイントを詳しく解説します。

総合メディカルの退職理由で多いのは?

退職理由として多く挙げられているのは、「人手不足による業務負担」「給与への不満」「店舗による環境の差」の3点です。

特に若手薬剤師にとっては、想像していた働き方とのギャップを感じやすいようです。

たとえば、「休みが取りにくい」「新人でも急に在宅業務を任された」といったケースがあり、サポート体制や人員配置に課題を感じて退職を選ぶ人もいます。

ただし、これはどの企業にも起こり得る問題であり、職場の状況や上司の対応次第で大きく印象が変わります。見学や面談を通じて、実際の現場の雰囲気をつかむことが大切です。

総合メディカルにパワハラはある?

「パワハラがあるのでは?」という不安の声も一定数見られますが、明確な証拠や大規模な問題として報道された事例は確認されていません。

ただし、口コミの中には「店長によって雰囲気が悪かった」「指導の仕方が厳しかった」といった個別の体験談もあります。これは企業というよりも、配属された職場の人間関係や管理職のマネジメント能力に左右される部分が大きいようです。

人間関係に不安がある場合は、入社前に店舗見学を申し出たり、面接でどのようなサポート体制があるかを質問することで、トラブルのリスクを減らせるでしょう。

総合メディカルにノルマはある?

総合メディカルでは、明確な“ノルマ”と呼べる数値目標は設定されていません。

「在宅件数を増やす」「かかりつけ薬剤師の取得を促す」「アプリ登録の推奨」といった、事実上のノルマもありません。

ブロック長の場合は上層部から言われることがあるようです。ただしこれも店舗次第。

数字に対して強いプレッシャーを感じたくない場合は、面接時にどのような評価制度があるか、目標達成がどう評価されるかを具体的に確認しておくと安心です。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

ノルマについては本当にないですね。販売促進などの目標も言われていないです。

ただ、今年は処方箋枚数が前年比より落ちていたり、派遣を現場に残していたりと赤字が続いているためブロック長は、上から色々言われているようです。

総合メディカルの雇用条件

就職・転職を考える際、実際の雇用条件は非常に重要な判断材料となります。ここでは、公式サイトや公開されている求人情報をもとに、総合メディカルの基本的な待遇や制度について項目ごとに確認していきます。

総合メディカルの売上高・店舗数・薬剤師数

薬局名売上高店舗数薬剤師数1店舗あたり薬剤師数
総合メディカル
非公開798店舗3,264名3.6名
※公式HP・有価証券報告書より編集部作成

総合メディカルは、医療モールを中心に調剤薬局を全国に展開している大手企業です。薬局の運営数は約800店舗にのぼります。

また、勤務する薬剤師の数も非常に多く、約3,000人を超える薬剤師が在籍しているとされており、新卒・中途ともに受け入れ体制が整っています。安定した経営基盤のもとで、全国規模のネットワークを活かした働き方が可能です。

総合メディカルの初任給

薬局名初任給
上:エリア限定
下:全国
想定年収
上:エリア限定
下:全国
初年度平均年収
総合メディカル
325,000円
365,000円
4,550,000円
5,110,000円
4,830,000円
※公式HPの採用年収・賞与半期2ヶ月分として算出

総合メディカルの薬剤師初任給は、勤務地域や職種区分によって異なります。公式サイトによると、2025年4月入社予定の薬剤師初任給(大卒6年制)は以下の通りです。

  • 薬剤師職Ⅰa:全国転勤 365,000円
  • 薬剤師職Ⅰb:広範囲転勤(東日本/西日本/九州のいずれか) 325,000円
  • 薬剤師職Ⅱ:エリア内転勤 255,000円~325,000円
  • 薬剤師職Ⅲ:自宅通勤範囲のみ 255,000円~325,000円

いずれも薬剤師手当を含んだ金額であり、業界平均と比較すると高めの水準です。特に自宅通勤範囲のみの薬剤師職Ⅲは他薬局よりも高水準の給与で、勤務地を限定したい方には条件の良い就職先と言えます。

総合メディカルの年収・月収

薬局名月収
上:min
下:Max
想定年収
上:min
下:Max
想定平均年収
総合メディカル
331,500〜
397,000円
5,303,000〜
6,350,000円
5,826,500円
※公式HPの年収・賞与年4ヶ月分として算出

年収については、役職や勤続年数によって大きく異なりますが、20代後半で年収550〜600万円程度が一つの目安とされます。昇給は年1回、賞与は年2回(6月・12月)支給されています。

手当も豊富で、以下のような手当があります。

手当金額
全国職手当110,000円
広範囲転勤手当70,000円
家族手当配偶者10,000円/子供7,500円
薬剤師職能手当20,000~70,000円
薬局長手当25,000円
主任薬局長手当35,000円
ブロック長手当60,000円
専門薬剤師手当25,000円
主任専門薬剤師手当35,000円
上級専門薬剤師手当55,000円

ただし口コミでは、「昇給率が低く、基本給の上がり方がゆるやか」という意見も多く見られます。

年功序列よりも評価制度を重視しているものの、その透明性にはやや疑問の声があるようです。収入面を重視する方は、他社と比較したうえで検討した方がよいでしょう。

総合メディカル薬剤師の年収・福利厚生・キャリア制度を他社比較で徹底解説

総合メディカル薬剤師の年収と年収以外の条件を他社と徹底比較 総合メディカル薬剤師の年収・福利厚生・キャリア制度を他社比較で徹底解説

総合メディカルの残業時間

薬局名残業時間
総合メディカル
13.8
※口コミサイト集計から編集部作成

残業時間は店舗や時期によって大きく異なりますが、平均的には月10〜20時間程度とされています。調剤業務の効率化を目指して、調剤監査システムや音声入力型薬歴システムの導入が進められており、残業の抑制には一定の効果を上げています。

ただし、店舗によっては人手不足の影響で残業が増えることもあり、「応援勤務で連日残業になることがある」といった声もあります。職場選びの際には、実際の店舗の勤務実態も確認するようにしましょう。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

店舗と時期で残業時間の格差はあると思います。繁忙期は残業が40時間に迫ってしまう社員もいたと聞いたことがあります。

総合メディカルの年間休日・有給休暇

薬局名総年間休日数年間休日有給取得日数
総合メディカル
136日125日11日
※公式HPより作成(一部口コミサイト有給取得率より算出)

年間休日は120日以上と、調剤薬局業界の中でも比較的多い部類に入ります。完全週休2日制を採用しており、日曜・祝日に加えて、シフトによって平日休みも取得可能です。

また、有給休暇の付与日数は法定通りで、初年度10日からスタート。口コミによると「有休は比較的取りやすい」との声も多く、有休消化率は高い傾向にあります。

ただし、店舗の人員状況によっては希望通りの取得が難しいケースもあるため、面談時の確認がおすすめです。

総合メディカルの社宅・家賃補助

薬局名会社負担率
総合メディカル
会社負担80%
※公式HPより作成

転勤を伴う職種に就く場合は社宅制度や家賃補助が整備されています。会社負担が80%と地方勤務や一人暮らしを検討している方には大きなメリットです。

総合メディカルの転勤・異動範囲

薬局名出店エリア転勤
総合メディカル
全国①薬剤師職Ⅰa:全国転勤
②薬剤師職Ⅰb:広範囲転勤(東日本/西日本/九州のいずれか)
③薬剤師職Ⅱ:エリア内転勤
④薬剤師職Ⅲ:自宅通勤範囲のみ
※公式HPより編集部作成

転勤・異動については、選択する職種によって大きく異なります。薬剤師職Ⅰaであれば全国規模の異動があり、薬剤師職Ⅰbや薬剤師職Ⅱはエリア内の異動が基本です。薬剤師Ⅲ職を選べば原則的に自宅から通勤可能な範囲での勤務となります。

口コミでは「異動の頻度はそこまで多くない」「自宅通勤であれば転勤がなく働きやすい」といった声もある一方、「突然の異動辞令が出ることがある」との体験談もあります。安定した生活基盤を築きたい方は、薬剤師職Ⅲを選ぶのが無難です。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

ブロックによっては異動や転勤が多いみたいですが、私が勤めるブロックでは異動してくる人も、異動される人もほぼいません。

現在所属している方の中には、前の店舗が合わずに異動希望でここに来られている方も複数人います。

総合メディカルの教育・研修制度

薬局名教育・研修制度階層
総合メディカル
・「OJT・集合研修・自己啓発・ローテーション」を組み合わせる統合育成
・テーマ別の研修メニュー
階層・テーマ別
※公式HPより編集部作成

教育制度に関しては、業界でもトップクラスの充実度を誇ります。新人薬剤師向けの導入研修から始まり、段階的にスキルを高められるカリキュラムが用意されています。

また、在宅医療やかかりつけ薬剤師に対応した研修、管理薬剤師向けマネジメント研修など、役割やキャリアに応じた学習機会が豊富です。自己研鑽を支援するeラーニングや社内認定制度も整っており、意欲のある方にとっては学びがいのある職場といえるでしょう。

総合メディカルの子育て支援制度

薬局名育児休業育児短時間勤務その他
総合メディカル
・子が3歳の月末まで・小1修了まで
・小3修了まで(勤続10年以上)
・入学祝金
・育児助成金1万円/月(就学前・1子あたり)
※公式HPより編集部作成

産休・育休の取得率は非常に高く、復職支援も他社よりも整っています。時短勤務やシフトの配慮など、子育て中の薬剤師が働きやすい環境が整えられています。「育休後にスムーズに復帰できた」「周囲の理解があり助かった」という口コミもあります。

また、保育園との連携や育児相談など、女性だけでなく男性薬剤師の育児参加も支援する仕組みがあります。ライフステージが変わっても長く働きたい人にとって、安心できる制度です。

あお 編集部代表
あお 編集部代表

総合メディカルは他社と比較しても子育て支援制度は条件が良いです。

ぜひ他社と比較してみてください。

総合メディカルのその他・福利厚生

薬局名医療・薬代補助奨学金返済支援カフェテリア/会員制特別休暇・独自休暇保養所/リゾート
総合メディカ総合メディカル
福利厚生宿泊施設 約340か所
弁護士の無料法律相談
メモリアル休暇(誕生日/結婚記念)宿泊施設・各種支援あり
※公式HPより編集部作成

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などの基本的な社会保険に加え、企業年金や退職金制度、福利厚生サービスも利用可能です。レジャー施設や飲食店の割引制度、自己啓発支援など、日常生活を豊かにするサービスが整っています。

また、永年勤続表彰や従業員持株会制度もあり、長期的に働く人にとってはメリットの多い制度が用意されています。福利厚生の充実度は、業界の中でも比較的高い水準といえるでしょう。

総合メディカルに就職・転職するときの注意点

現役で総合メディカルの調剤薬局に勤めているゆとゆとさんから、総合メディカルに就職・転職する際の注意点を教えてもらいました。

配属先の希望はしっかり伝えること

ゆとゆとさん曰く、総合メディカルの新入社員薬剤師が配属で子会社出向となり、本体の総合メディカルへの異動も難しくなっているとのことです。

子会社は基本的に総合メディカルの社内システムには関与することができず、子会社独自のやり方で業務をしています。年間休日などの就労条件も子会社に属するため、条件は総合メディカル本体より良くありません。

総合メディカルへ異動の希望を出しても、基本的に子会社の人事にしか話は通らないらしく、戻ることは難しいようです。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

遠慮して配属希望で「どこでも大丈夫」などと言ってしまうと、思ってもみない配属になってしまう可能性もあります。明確に勤務地の希望を伝えた方が良いです。

また、薬剤師として希望する診療科・処方・キャリアプランも合わせて伝えた方がベターですよ。

個人的な希望が通るケースも

ゆとゆとさんへのインタビューの中では、個人的な事情を会社に伝えたところ、配属で配慮してもらえた薬剤師さんもいたそうです。

薬剤師 ゆとゆとさん
薬剤師 ゆとゆとさん

社内の婚約者と同ブロックでの配属を希望して、同ブロックで配属してもらった薬剤師さんもいます。

大手としては、希望の通りやすい調剤薬局と言えます。

総合メディカルが向いている薬剤師

総合メディカルは「やばい」といった声もある一方で、働き方や価値観がマッチする薬剤師にとっては、十分に活躍できる職場です。ここでは、実際にどのようなタイプの薬剤師が総合メディカルに向いているかを、口コミや制度内容から具体的に紹介します。

自宅通勤や地域限定職の新卒薬剤師

新卒薬剤師の中でも「地元で働きたい」「転勤は避けたい」という希望がある方には、総合メディカルは向いています。

その理由は、自宅通勤の薬剤師職Ⅲでも給与水準が高ためです生活リズムを保ち、慣れ親しんだ地域で働きたい方には安心感があります。

また、新卒向けの導入研修も充実しており、「社会人としてのマナーから薬剤師業務まで丁寧に教えてもらえる」という声も多くあります。調剤未経験でも基礎からしっかり学べる環境が整っているため、初めての職場として検討しやすい企業です。

子育てを考えている薬剤師

結婚・出産・育児といったライフイベントを考えている薬剤師にとっても、総合メディカルは向いています。

育休・産休、時短勤務制度が他社よりも手厚く設計されており、柔軟に働くことが可能です。

例えば育休は3歳まで、時短は小学校3年修了までと、他社に比べて長く家庭とのバランスを取れる環境です。

実際に「育休明けの配属先が配慮されていて安心だった」「子育て中の時短勤務に周囲が協力的だった」といった口コミもあり、制度だけでなく職場の理解も得やすい環境が整っています。

また、女性だけでなく男性薬剤師の育児参加を支援する動きも進んでおり、子育て世代にとって働きやすい土壌があるといえるでしょう。

まとめ|総合メディカルはやばい企業ではない

ネット上では「やばい」「ブラック」などの声が散見される総合メディカルですが、実態を調べていくと、企業全体が極端に悪質な環境であるとは言えません。

たしかに、人手不足や配属先による業務量の差、給与に対する不満といった課題は存在しますしかしその一方で、教育制度の充実や多様なキャリアパス、法令順守意識の高さといったポジティブな要素も評価されています。

重要なのは、「自分にとって何が働きやすいのか」を明確にすることです。転勤の有無、成長機会の有無、ワークライフバランス、子育て支援など、自分の価値観と照らし合わせて判断することで、ミスマッチを防ぐことができます。

総合メディカルが「やばい」と感じるかどうかは、人によって異なります。表面的な評判に惑わされず、自分の希望や条件に合っているかどうかを基準に、冷静に判断することが何より大切です。