20,000人の薬剤師が読む転職メディア!情報収集は『ゆとヤク』で検索!
「調剤薬局に就職・転職するならどこがいい?」
この記事では、大手を含む調剤薬局12社の就職条件を公式HP・口コミサイトから徹底的に調査・比較しました。失敗しやすい就職先の選び方と正しい就職先の選び方まで、解説します。
この記事を最後まで読むことで、自分に合う薬局・合わない薬局が見分けられるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

就職・転職は4人中3人が複数の転職サービスを利用しています。※1
”あなた合う就職先選びをサポートしてくれる”ピッタリの転職エージェントを診断してみましょう。
※1:リクルート調査
かんたん5秒でわかる!


目次 開く
調剤薬局はどこがいい?

ゆとヤク!キャリア編集部としては、以下の調剤薬局を選択していくのがおすすめです。
理由は、記事中盤以降の調剤薬局ランキングで調剤薬局各社を詳しく比較しているので、ぜひ参考にしてください。
- 新卒で全国職なら『アイセイ薬局』
- 新卒で自宅通勤や地域限定職なら『総合メディカル』
なぜなら、全国職であれば『アイセイ薬局』が初任給459,900円と他社より圧倒的に高く、残業時間も少なくて有給取得日数を含めた総年間休日数も138日と多いためです。他社の全国職で働くよりもずっと効率が良い。
ただし、社宅や家賃補助の情報がないため、家賃は自腹の可能性もある点には注意が必要です。
自宅通勤などの働く地域を限定したい場合には、『総合メディカル』がバランスがよいです。自宅通勤職でも初任給が325,000円と、他社より約3~7万円ほど高いうえに、研修制度や福利厚生が整っています。
残業時間は他社より多少多くなりますが、これも店舗次第。総年間休日数136日であれば他の大手よりも働きやすいでしょう。
- 忙しい『日本調剤』
は避ける
- 年収が低い『アイン薬局』
も避ける
全国職の採用年収最大値が非常に高い『日本調剤』ですが、ゆとヤク!キャリア編集部としては、『日本調剤』は避けます。
なぜなら、他社と比較して忙しいと推察されるからです。残業時間は口コミ平均でも他社の倍以上、有給取得日数も他社より少ない。この状況を踏まえれば、日本調剤は忙しく働き、休みも取りにくいと言えるので、あまりおすすめはできません。
『アイン薬局』は忙しさは少ないものの、年収の低さを理由に離職していく薬剤師が多いため、あまりおすすめできません。
- 『ファーマみらい』
『フロンティア薬局』
『薬樹薬局』
は避ける - 子育て支援が良いのは『総合メディカル』
『ファーマみらい』『フロンティア薬局』『薬樹薬局』は、育休・時短制度を適用できる期間が短く、他社と比較して子育てしにくい環境です。
条件が良いのは『総合メディカル』で、育休も最長3歳まで、時短も基本は小1まで(最長小3まで)です。さらに他社にはない”育児助成金”が子1人あたり1万円/月つくため、子育て中の薬剤師は『総合メディカル』は選択肢に入れていいでしょう。
自分に合った調剤薬局の選び方

自分に合った調剤薬局を選ぶには、各社の条件比較の前に、就職・転職した時の『最悪のケース』を想定することから始めます。
なぜなら、最悪のケースを避けられれば、就職・転職して大失敗するリスクを大きく減らせるからです。
自分の価値観に合わない「最悪のケース」と、就職・転職先の「悪い部分」を分析し、その後に詳細な条件比較をしていくのがセオリーです。
失敗しやすい就職先の選び方
就職・転職で失敗しやすい就職先の選び方は、以下の3つです。
- 自分の価値観を言語化できていない
- 就職・転職先の条件ばかりを比較している
- 就職・転職先の悪い面の調査が足りない
そもそも自分の価値観を言葉にできなければ、自分に合う職場を選ぶのは不可能に近いです。曖昧な自己分析とフワッとした感覚で条件比較を始めてしまうと、ズレた選択をしてしまい入社後に強い違和感を感じることになります。
各社の悪い面の調査も、口コミは読んでも実感をリアルに持てるまで調査している人は多くありません。就職・転職後は良い面より悪い面の方が強く感じられます。「条件は良かったけど合わなかった」と感じるのは多くが悪い面の調査不足です。
これだけは我慢できない!を明確にする
自分の価値観に合わない『最悪のケース』は、「これだけは我慢できない!」の”これだけ”に該当してしまっている薬局に就職・転職してしまうことです。
まずは、「これだけは我慢できない!」と思う事を書き出してみましょう。思うまま書いて大丈夫です。
例えば、以下のような内容です。
- 〇年目で年収が○○万円より低い
- 週休2日が取れない
- シフトの希望が通らない
- 成長・スキルアップできない
- 応援や転勤・異動が頻繁
- ノルマが厳しく精神的にきつい
- 職場の人間関係が悪い
- など
複数でも構いません。自分の価値観で「これだけは我慢できない!」を明確にしておくと、就職・転職先選びで大失敗をしなくなります。
各社の「悪い面」を実感を持つまで調査する
調剤薬局各社には、たいてい「やばい」と言われる悪い面があります。
この悪い面の情報収集を徹底的に行うのと、実際に自分に当てはめて具体的にイメージしてみることが非常に大事です。
例えば、「人手不足で残業多い」という口コミであれば、
- 「わからないことが多いのに、先輩も忙しそうで聞けない。」
- 「周りが忙しすぎて帰りづらい」
- 「帰宅するのが20時過ぎ、夕食で21時、勉強もしたいけど疲れて何もできない…。」
など、自分の生活に当てはめてみて耐えられるのか、実感を持てるまで考えてみましょう。
この悪い面を知らずに就職・転職すると、「自分の価値観と合わない…。」「しんどい…。」という失敗につながります。
必ず、調剤薬局各社の「悪い面」を把握してから、条件比較をしていきましょう。
調剤薬局に就職・転職後に後悔した口コミ
調剤薬局に就職・転職して、後悔した体験口コミを紹介します。
初めての転職で、年収と年間休日数だけを見てA社に決めました。面接で「残業はほとんどない」と言われたのも安心材料でした。
しかし入社してみると、慢性的な人員不足で毎日1〜2時間の残業が当たり前。残業代はつきますが、帰宅が遅くなりプライベートはほぼゼロ。休日も店舗会議や研修でつぶれることがありました。
一番つらかったのは、かかりつけ件数のノルマ。月末が近づくと達成状況が全社員に共有され、未達だと管理薬剤師から詰められます。患者さんとの信頼関係より数字優先の雰囲気に、やりがいを感じられなくなりました。
当時の自分は「全国転勤があるのは仕方ない」「多少の残業は我慢できるだろう」と軽く考えていましたが、実際は異動で生活リズムも崩れ、残業続きで心身ともに消耗。
自分が何を一番大事にしたいのか、何が我慢できないのかを明確にしないまま条件だけで選んだ結果、1年半で退職することになりました。
私が就職先に選んだのは「忙しい店舗で経験を積めば成長できるはず」と思って入社したD社でした。面接でも「多様な処方を扱える」と聞いて、覚悟を決めていました。
たしかに店舗では小児科から高齢者まで幅広い処方が来て、症例の種類も多く、学びの材料はそろっていました。けれども、あまりにも業務量が多く、調剤・監査・投薬をこなすだけで1日が終わってしまい、得た知識を整理したり復習したりする時間はゼロ。せっかく多様な経験が目の前にあっても、自分のスキルとして身につける余裕がありませんでした。
人手不足で先輩も常に手いっぱい。調剤や監査は「とにかく早くこなす」ことが最優先で、忙しさに追われるだけの毎日。気がつけば1年が過ぎても、自分の知識もスキルもほとんど伸びていない現実にショックを受けました。
忙しいのに学べない環境ほど、消耗感が大きいとは思いませんでした。
今思えば、「忙しい=成長できる」ではないことを理解せずに、ただ条件やイメージで職場を選んだのが失敗でした。もっと「どんな経験を積めるか」「教育体制はどうか」を調べてから決めれば良かったと強く後悔しています。
調剤薬局おすすめ各社の「悪い面」を公開!

調剤薬局各社には「やばい」と言われる実態が少なからずあります。
各社の悪い面が許せる内容か、そうではないのか、ぜひ判断してみてください。
口コミサイトの集計・分析と経験者へのインタビューをもとに、各社の悪い評判を紹介していきます。
薬局名 | 悪い面 |
---|---|
アイン薬局![]() | ・とにかく年収低い ・ノルマきつい |
日本調剤薬局![]() | ・人手不足 ・ノルマが厳しい |
クオール薬局![]() | ・昇給がほとんど見込めない給与制度 ・業務負荷と評価の差 |
さくら薬局![]() | ・とにかく忙しい ・改善されない現場の雰囲気 |
総合メディカル![]() | ・常態化した人手不足と退職の連鎖 ・配属・店舗ごとに大きく異なる業務負荷と評価 |
なの花薬局![]() | ・人員不足でヘルプ・残業が増えがち ・営業時間長い店舗の遅番負担 ・昇給額が少ない |
アイセイ薬局![]() | ・常に人手不足で業務過多 ・昇給が微々たる上、給与水準も低め |
ファーマみらい![]() | ・人手不足が常態化して業務負荷が過大 ・昇給や評価制度の不透明さ・昇給額の低さ |
フロンティア薬局![]() | ・店舗によって残業・有給取得に大きな差 ・福利厚生やマニュアル整備が甘く、現場負担が偏る |
ユニスマイル![]() | ・残業時間が店舗評価に紐づくため、事実と乖離がある ・古い店舗では設備や職場環境の差が大きい |
ファーマライズ![]() | ・常態化した人員不足で休みが取りにくく、残業も多い ・店長以上は見なし残業制で、働いても収入に反映されない |
薬樹薬局![]() | ・ミニマム人員運用でフルタイムの負担が大きい ・基本給が低く、昇給しない |
アイン薬局

アイン薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- とにかく年収が低い
- ノルマがきつい
年収の低さを理由に退職していく薬剤師があとを絶たない状況です。具体的には、新人薬剤師の冬のボーナスが「3万円」程度だったり、7年目薬剤師の月収手取りが25万円ほど。
また、かかりつけやアプリDLが実質ノルマ化されており、数値を追う文化が強い薬局です。ノルマは賞与や昇給に関わるため、アイン薬局の退職理由としても多くの口コミがあります。

正社員7年目でも残業代なしで手取り30万を超えることはまず無いそうです。アイン薬局では年収の低さを理由に3〜5年次で転職を決意する社員が多いと聞きました。

日本調剤

日本調剤の「やばい」部分は以下の2つです。
- 人手不足
- ノルマが厳しい
特に現場の声で多いのが「人手不足」です。退職者が出るたびに人員補充が追いつかず、他店舗からの応援・異動で穴を埋めるケースが常態化しています。これが現場の疲弊を加速させています。
また、OTC売上やお薬手帳アプリの登録率、かかりつけ件数など、ノルマが徹底されています。達成が難しい目標でも、本部からは一律に課せられ、達成しないと評価が下がる仕組みです。

クオール薬局

クオール薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 昇給がほとんど見込めない給与制度
- 配属店舗による業務負荷と評価の差が大きい
従業員の口コミでは、「ただ在籍しているだけだと昇給が頭打ちになる」「雀の涙ほどの昇給しかない」という声が多数見られます。実際、年次が上がっても新卒時と給与がほぼ変わらないこともあります。
さらに、店舗配属による差が極端で「夜遅い店舗や多忙な施設対応店舗ではライフワークバランスが崩れ、休みも取りづらい」「人手不足で休みが取れず、業務負担が常に重い」といった厳しい評価が上がっています。その結果「評価されないまま疲弊し、退職を選ぶ人も多い」状況が垣間見えます。
さくら薬局

さくら薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- とにかく忙しい
- 改善されにくい現場雰囲気
口コミでは「忙しい店舗が多く、挑戦したくても時間や労力が足りない」といった声が目立ちます。マネージャーに相談しても改善には至らず、現場の疲弊感が根強いのが実情です
また、昇給に関しても「同じ仕事量をこなしても給与に反映されない」という口コミも見受けられ、頑張りに対する報われなさがストレスに。
総合メディカル

総合メディカルの「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 常態化した人手不足と負の連鎖
- 配属や店舗ごとに大きく異なる業務負荷と評価
実際の現場では「入社する人より退職する人の方が多く、常に人手不足」「休日出勤が当たり前で、ひどい時は休日出勤が3日になることもありました」との声もあり、現場の疲弊が深刻です。
さらに、口コミによれば「店舗によって人員の差があるのに、評価項目はだいたい一緒。その結果、人手不足店舗では仕事量が過多になる」「人手不足→給料が低い→人が辞めていくという負の連鎖」が続いているとの指摘も確認されています。
なの花薬局

なの花薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 長期的人員不足でヘルプ・残業が増えがち
- 営業時間長い店舗の遅番負担と昇給実感の弱さ
「人が足りず欠員補充が来ない」「大型店にヘルプが偏る」「残業は10〜25時間、月末調整も」といった口コミが多いのがなの花薬局。
夜遅い店は負担感が高く、エリアや体制でワークライフがぶれやすいのが実情です。昇給は小幅との指摘もあるため、配属範囲と勤務帯を内定前にチェックしておきたい企業です。
アイセイ薬局

アイセイ薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 常に人手不足で業務過多
- 昇給が微々たる上、給与水準も低め
事務職からの口コミでは、「どこも人手不足。優秀な人ほど辞めていき、給与は低く内容の割に負担が大きい」といった声が寄せられています。
昇給制度については年1回のスキルランク試験で評価される仕組みがあるものの、昇給額は非常に小さく、せいぜい月数千円程度。基本給も低いため、賞与も結果的に少額になるという指摘も少なくありません
ファーマみらい

ファーマみらいの「やばい」と言われる部分は以下の2つです。
- 人手不足が常態化して業務負荷が過大
- 昇給や評価制度の不透明さ・昇給額の低さ
口コミでは、「人手不足が深刻で補充もないまま、残業が増え続け現場が苦しい」との声が多数寄せられています。上に改善を求めても、「改善の兆しがまったく見られない」と苦しい状況が続いているようです。
また、評価制度や昇給についても不満が根強く、「昇給は年数百円程度で、10年以上勤めても数万円しか上がらない」「評価制度が曖昧でモチベーション維持が困難」との声があります。
フロンティア薬局

フロンティア薬局の「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 店舗によって残業・有給取得に大きな差
- 福利厚生やマニュアル整備が甘く、現場負担が偏る
「残業時間や有給取得のしやすさが店舗ごとに極端に異なる」との声が多く、人手が少ない店舗ではサービス残業が発生しやすい状況です。
福利厚生もマニュアルも不十分なため、店舗運営が現場任せになっているという意見も見受けられます。
ユニスマイル

ユニスマイルの「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 残業時間が店舗評価に紐づくため、事実と乖離がある
- 古い店舗では設備や職場環境の差が大きい
「残業時間が10時間を超えると調整される。」「残業時間が薬局長の評価に影響するため、表面上は残業が少なく見せられている」との口コミがあります。
また、薬局によっては設備や職場環境が古く、患者対応や業務効率にネガティブな影響を及ぼしているとの声もあり、不公平感が根強く残っています。
ファーマライズ

ファーマライズの「やばい」と言われる部分は以下2つです。
- 常態化した人員不足で休みが取りにくく、残業も多い
- 店長以上は見なし残業制で、働いても収入に反映されない
「店舗の人数は必要最低限で、応援が頻繁にある」「休みが少なく残業が多い」と現場の疲弊が目立ちます。
さらに店長や副店長では「みなし残業制」が多く、どれだけ残業しても給与に反映されず、実際は働き損であるとの声も聞かれます。
薬樹薬局

薬樹薬局の「やばい」と言われる部分は以下の2つです。
- ミニマム人員運用でフルタイムの負担が大きい
- 基本給が低く、昇給しない
「最低限の人員で常に忙しい」「在宅や時間外呼び出しの当番で休日も落ち着かない」など、忙しさが目立つ薬局です。
給与面でも調整手当依存で基本給が上がりにくいという体験談もあり、具体的な給与条件を内定前に確認しておくと良いでしょう。
調剤薬局の基本情報-売上高・店舗数・薬剤師数
ここからは調剤薬局各社の情報をデータで見ていきます。
まずは、各社の売上高・店舗数・薬剤師数・1店舗あたりの薬剤師数です。
基本情報になるので把握しておきましょう。
薬局名 | 売上高 | 店舗数 | 薬剤師数 | 1店舗あたり薬剤師数 |
---|---|---|---|---|
アイン薬局![]() | 約 4,568億円(2025年4月期) | 1,290店舗 | 6,786名 | 5.3名 |
日本調剤薬局![]() | 約 3,605億円(2025年3月期) | 759店舗 | 4,342名 | 8.4名 |
クオール薬局![]() | 約 1,800億円(2024年3月期) | 953店舗 | 3,613名 | 3.8名 |
さくら薬局![]() | 約 1,506億円(2025年3月期) | 833店舗 | 3,103名 | 3.7名 |
総合メディカル![]() | 非公開 | 798店舗 | 3,264名 | 3.6名 |
なの花薬局![]() | 約 1,095億円(2023年3月期) | 475店舗 | 2,048名 | 4.3名 |
アイセイ薬局![]() | 約 838億円(2024年度) | 409店舗 | 2,061名 | 5.0名 |
ファーマみらい![]() | 約 600億円(2024年3月期) | 373店舗 | – | – |
フロンティア薬局![]() | 約 576億円(2024年6月期・グループ合計) | 174店舗 | 669名 | 3.8名 |
ユニスマイル![]() | 約552億円(2024年3月期) | 357店舗 | 1,403名 | 3.9 名 |
ファーマライズ![]() | 約 526.25 億円(2025年5月期) | 351店舗 | 1,300名 | 3.7名 |
薬樹薬局![]() | 約 380億円(2025年3月期) | 140店舗 | 742名 | 5.3名 |
売上高・店舗数・薬剤師数はともにアイン薬局がTOP。次いで、日本調剤が続きます。
薬局店舗の人員配置の目安となる『1店舗当たりの薬剤師数』は、日本調剤が8.4名と他社と比較して多いです。
総合メディカルは2020年3期以降、売上高は非公開となっており、経営状況の不安は感じます。ただし、店舗数・薬剤師数から総合メディカルは調剤薬局業界内大手の一角であることに変わりありません。
調剤薬局ランキング-初任給
調剤薬局各社の初任給をランキングしました。
初任給の金額は各社の2026年卒向け公式採用ページから引用しています。

No. | 薬局名 | 初任給 上:エリア限定 下:全国 | 想定年収 上:エリア限定 下:全国 | 初年度平均年収 |
---|---|---|---|---|
![]() | アイセイ薬局![]() | 259,900円 459,900円 | 3,638,600円 6,438,600円 | 5,038,600円 |
![]() | 日本調剤![]() | 280,000円 410,000円 | 3,920,000円 5,740,000円 | 4,830,000円 |
![]() | 総合メディカル![]() | 325,000円 365,000円 | 4,550,000円 5,110,000円 | 4,830,000円 |
4 | なの花薬局![]() | 284,000円 384,000円 | 3,976,000円 5,376,000円 | 4,676,000円 |
5 | クオール薬局![]() | 274,000円 394,000円 | 3,836,000円 5,516,000円 | 4,676,000円 |
6 | ファーマみらい(東邦HD)![]() | 289,000円 369,000円 | 4,046,000円 5,166,000円 | 4,606,000円 |
7 | ファーマライズ![]() | 250,000円 400,000円 | 3,500,000円 5,600,000円 | 4,550,000円 |
8 | アイン薬局![]() | 270,000円 370,000円 | 3,780,000円 5,180,000円 | 4,480,000円 |
9 | ユニスマイル(スズケン)![]() | 262,000円 362,000円 | 3,668,000円 5,068,000円 | 4,368,000円 |
10 | さくら薬局(クラフト)![]() | 261,000円 361,300円 | 3,654,000円 5,058,200円 | 4,356,100円 |
11 | フロンティア薬局![]() | 251,630円 340,920円 | 3,522,820円 4,772,880円 | 4,147,850円 |
12 | 薬樹薬局![]() | 268,000円 308,000円 | 3,752,000円 4,312,000円 | 4,032,000円 |
初任給はアイセイ薬局が全国職で飛びぬけて高い45.9万円となっています。初年度の年収換算で640万円を超える金額です。
自宅通勤職でも初任給32.5万円と高給与なのが、総合メディカル。働く地域を限定したい方には他社よりも条件の良い調剤薬局です。
調剤薬局ランキング-年収・月収
調剤薬局各社のキャリア採用年収をランキングしました。
公式HPの求人情報から引用しています。(公式HPに掲載のない薬局はランキングから除外しています。)

No. | 薬局名 | 月収 上:min 下:Max | 想定年収 上:min 下:Max | 想定平均年収 |
---|---|---|---|---|
![]() | 日本調剤![]() | 250,000〜 500,000円 | 4,000,000〜 8,000,000円 | 6,000,000円 |
![]() | 総合メディカル![]() | 331,500〜 397,000円 | 5,303,000〜 6,350,000円 | 5,826,500円 |
![]() | さくら薬局![]() | 261,000〜 449,000円 | 4,176,000〜 7,184,000円 | 5,680,000円 |
4 | クオール薬局![]() | 261,000〜 415,000円 | 4,176,000〜 6,640,000円 | 5,408,000円 |
5 | ユニスマイル(スズケン)![]() | 260,000~ 410,000円 | 4,160,000~ 6,560,000円 | 5,360,000円 |
6 | アイン薬局![]() | 315,000円〜 | 5,040,000円〜 | 5,040,000円 |
7 | アイセイ薬局![]() | 250,000〜 370,000円 | 4,000,000〜 5,920,000円 | 4,960,000円 |
8 | ファーマみらい(東邦HD)![]() | 289,000円〜 | 4,624,000円〜 | 4,624,000円 |
9 | フロンティア薬局![]() | 250,000円〜 | 4,000,000円〜 | 4,000,000円 |
– | なの花薬局 | ―(記載なし) | ―(記載なし) | ― |
– | ファーマライズ | ―(記載なし) | ―(記載なし) | ― |
– | 薬樹薬局 | ―(記載なし) | ―(記載なし) | ― |
キャリア採用の年収では、日本調剤の全国職の最高額が年収800万円と突出して高い金額です。
キャリア採用は求職者の経験・スキルのほか、薬局の店舗によっても変動が大きいため、実際の採用年収は転職活動の中で確認するようにしましょう。
調剤薬局ランキング-残業時間
口コミサイトを集計し、調剤薬局の残業時間をランキングしました。
実際の残業時間は店舗によることが多いため、ここでは各社の数字を比較して目安程度に捉えておくようにしましょう。

No. | 薬局名 | 残業時間 |
---|---|---|
![]() | ファーマみらい![]() | 8.6 |
![]() | アイン薬局![]() | 9.4 |
![]() | なの花薬局![]() | 10.4 |
4 | アイセイ薬局![]() | 11.0 |
5 | クオール薬局![]() | 12.0 |
6 | 総合メディカル![]() | 13.8 |
7 | ユニスマイル(スズケン)![]() | 13.9 |
8 | フロンティア薬局![]() | 15.3 |
9 | ファーマライズ![]() | 15.9 |
10 | 薬樹薬局![]() | 17.7 |
11 | さくら薬局![]() | 19.4 |
12 | 日本調剤![]() | 21.7 |
注目すべきは、日本調剤です。上位と比較して倍以上の残業時間であることから、全般的に残業の多い環境であることがうかがえます。
調剤薬局ランキング-年間休日・有給休暇
調剤薬局各社の公式HPから年間休日日数と有給休暇取得日数を合計した『総年間休日数』をランキングしました。
各社年間休日は120日以上で比較的条件は整っている印象です。
No. | 薬局名 | 総年間休日数 | 年間休日 | 有給取得日数 |
---|---|---|---|---|
![]() | さくら薬局![]() | 138日 | 126日 | 12日 |
![]() | アイセイ薬局![]() | 137日 | 123日 | 14.2日 |
![]() | 薬樹薬局![]() | 137日 | 123日 | 13.5日 |
4 | 総合メディカル![]() | 136日 | 125日 | 11日 |
5 | アイン薬局![]() | 136日 | 122日 | 13.7日 |
6 | ファーマみらい![]() | 136日 | 122日 | 13.6日 |
7 | ユニスマイル![]() | 134日 | 120日 | 14.4日 |
8 | クオール薬局![]() | 134日 | 122日 | 11.7日 |
9 | ファーマライズ![]() | 133日 | 122日 | 11日 |
10 | フロンティア薬局![]() | 133日 | 120日 | 12.9日 |
11 | 日本調剤![]() | 132日 | 121日 | 10.7日 |
12 | なの花薬局![]() | 131日 | 120日 | 11.3日 |
総年間休日数は131~138日と大きな差は見られません。
有給取得日数にもよるため、配属店舗が休みやすいか、忙しいかでも大きく変動するでしょう。
ただし、有給取得日数には差があり、最多のユニスマイルと比較して日本調剤は3.7日少ないです。
このことから、日本調剤は休みづらい環境があると想定されます。
調剤薬局ランキング-借上げ社宅・家賃補助
調剤薬局各社の公式HPから借り上げ社宅・家賃補助の負担率をリストにしました。
各社会社負担率が大きく、多いところではなの花薬局が100%会社負担です。
No. | 薬局名 | 会社負担率 |
---|---|---|
![]() | なの花薬局![]() | 会社負担100% |
![]() | ファーマみらい![]() | 会社負担90% |
![]() | クオール薬局![]() | 会社負担90% |
4 | 総合メディカル![]() | 会社負担80% |
5 | アイン薬局![]() | 会社負担80% |
6 | ユニスマイル![]() | 会社負担80% |
7 | 日本調剤![]() | 会社負担80% |
8 | ファーマライズ![]() | 会社負担70% |
9 | さくら薬局![]() | 会社負担70% |
10 | フロンティア薬局![]() | 自己負担8,000円 |
11 | アイセイ薬局![]() | ー(非開示) |
12 | 薬樹薬局![]() | ー(非開示) |
家賃補助はアイセイ薬局と薬樹薬局以外は手厚い条件です。
首都圏で家賃を払う場合には非常に大きなメリットになるため、参考にしておきましょう。
調剤薬局の比較-転勤・異動範囲
調剤薬局の転勤・異動範囲は、各社コースごとに分かれています。
主流は3コースの分類で、それぞれのコースによって給与が異なります。
- 全国転勤あり
- エリア内転勤(東北・関東・中部・西日本など)あり
- 自宅通勤
薬局名 | 出店エリア | 転勤 |
---|---|---|
アイン薬局![]() | 全国 | ①ナショナル:全国転勤あり ②広域エリア:複数エリア間 ③狭域エリア:都道府県内 ④自宅通勤:自宅から90分圏内 |
日本調剤![]() | 全国 | ①全国勤務コース:全国転勤あり ②ブロックコース:希望ブロック内移動(90分以内) ③自宅コース:自宅から90分以内(異動制限あり) |
クオール薬局![]() | 全国 | ①全国コース:全国転勤あり ②広域コース:複数エリア内転勤あり(例:北海道〜九州) ③地域限定:自宅から90分範囲内 |
さくら薬局![]() | 全国 | ①全国総合コース ②地域コース ③エリアコース |
総合メディカル![]() | 全国 | ①薬剤師職Ⅰa:全国転勤 ②薬剤師職Ⅰb:広範囲転勤(東日本/西日本/九州のいずれか) ③薬剤師職Ⅱ:エリア内転勤 ④薬剤師職Ⅲ:自宅通勤範囲のみ |
なの花薬局![]() | 全国 | ①全国対象:全国配属/転居あり ②エリア対象:6エリアから1つ選択/転居を伴う異動あり ②自宅通勤:通勤90分を目安 |
アイセイ薬局![]() | 全国 | ①全国勤務:全国転勤あり(希望制) ②エリア勤務:希望エリア内 ③地域勤務:自宅から通える範囲、原則転勤なし |
ファーマみらい![]() | 全国 | ①全国勤務 ②エリア限定勤務 |
フロンティア薬局![]() | 全国 | ①全国 ②広域 ③自宅通勤 |
ユニスマイル![]() | 全国 | ④全国 ②広域(拠点都道府県から300km以内) ③都道府県(1都道府県内) ④自宅通勤(通勤90分目安) ※年1回コース変更可 |
ファーマライズ![]() | 全国 | ①全国転勤:転居あり ②広域エリア:エリア内転居あり(北海道・東北・関東・中部・西日本・九州沖縄) ③狭域エリア:2都府県程度の転勤あり ④限定エリア:1都府県・首都圏・京阪神 ⑤自宅通勤:自宅から90分以内 |
薬樹薬局![]() | 関東 | ①ワイドエリア:関東全域(転居あり) ②エリア勤務:自宅通勤範囲のみ |

『希望コース別の給与比較シート』を作成したので、参考にしたい方はぜひダウンロードしてください。もちろん無料です。
調剤薬局の比較-教育・研修制度
調剤薬局の教育・研修制度は各社制度が整っています。
手厚い研修がそろっているため、どの薬局でも体系的に学ぶことができます。
薬局名 | 教育・研修制度 | 階層 |
---|---|---|
アイン薬局![]() | ・新入社員研修・OJT ・新任薬局長・店長研修 ・かかりつけ薬剤師育成・高度薬学勉強会 | 新人~管理職 |
日本調剤![]() | ・新人集合研修(約1か月) ・オーベン・ネーベンの1年マンツーマン ・5年間・15ステップe-Learning ・在宅・病院実務・専門領域研修 | 新人~中堅~管理職 |
クオール薬局![]() | ・1年目:新人集合/OJL ・2年目:コミュ力強化 ・3年目:症候学・学術大会 ・4–6年目:処方解析・臨床推論 等 | 1年目~6年目の年次体系+継続研修 |
さくら薬局![]() | ・新規採用者研修(入社日実施) ・経験に合わせ選択 | 階層別 |
総合メディカル![]() | ・「OJT・集合研修・自己啓発・ローテーション」を組み合わせる統合育成 ・テーマ別の研修メニュー | 階層・テーマ別 |
なの花薬局![]() | ・新人研修 ・1~4年目の必須継続研修(Pharmacist Basic:安全管理/症例検討 等) ・eラーニング・管理職研修・社内学会など | 新人+1~4年目 |
アイセイ薬局![]() | ・新人は配属前2か月の集中研修(マナー・薬事・店舗実習OJT) ・中途向け“実践力”短期研修 ・年次フォロー・専門研修 | 新人2か月+中途向け短期+継続 |
ファーマみらい![]() | ・会社一体の育成(入社4週目「全体研修」など) ・社内認定制度(製造~調剤まで一連の流れ) | 新人期+社内認定 |
フロンティア薬局![]() | ・多職種連携・コンプラ等の集合研修 ・約1,100講座のeラーニング ・研修認定薬剤師の取得支援(受講費用一部補助) ・病院研修・社内認定試験 | 新人~中堅・管理職 |
ユニスマイル![]() | ・新卒「導入研修→OJT→フォローアップ」1年間 ・経験別研修プログラム | 新人1年プログラム+経験別 |
ファーマライズ![]() | ・研修全体像(階層別・部門別・テーマ別・選抜型) ・健康サポート薬局・認定薬剤師・管理薬剤師・病院研修・次世代リーダー育成など ・新入社員は2週間の合宿研修。 | 新人~管理職・選抜型 |
薬樹薬局![]() | ・新人のマナー講座・OJT ・1–2年目フォローアップ・スキルアップ講座 ・e-learning | 新人~若手中心 |
調剤薬局の比較-子育て支援制度
調剤薬局の子育て支援制度は各社で差があります。
子育てに関する条件が良いのは『総合メディカル』です。
特に、育休・時短勤務を継続できる期間は、子育て世帯には大きな問題なので、しっかりチェックしておきましょう。
薬局名 | 育児休業 | 育児短時間勤務 | その他 |
---|---|---|---|
アイン薬局![]() | ・子が2歳になるまで | ・小学校入学まで ・入学以降も週32h選択可 | ・病児保育の利用料補助 ほか |
日本調剤![]() | ・子が2歳になるまで | ・小1修了まで | ・出産祝金2万円/子 |
クオール薬局![]() | ・小1修了まで | ー | |
さくら薬局![]() | ・子が2歳になるまで | ・小1修了まで | ・結婚・出産祝い金 |
総合メディカル![]() | ・小1修了まで | ・入学祝金 | |
なの花薬局![]() | ・小1修了まで | ・選択型福利厚生で育児補助金 | |
アイセイ薬局![]() | ・小学校入学まで | ・出産祝金ほか慶弔見舞金 | |
ファーマみらい![]() | ・企業内保育所(札幌市) ・共済の出産祝金ほか | ||
フロンティア薬局![]() | — | ||
ユニスマイル![]() | ・子が2歳になるまで | — | |
ファーマライズ![]() | ・子が2歳になるまで | — | |
薬樹薬局![]() | — |
正直、ファーマみらい、フロンティア薬局、薬樹薬局では、『育休1年・時短3歳まで』では仕事を続けるのは大変でしょう。子供は小学生になっても手がかかります。
子育てしながら働く予定があるのであれば、ファーマみらい、フロンティア薬局、薬樹薬局はおすすめしません。
調剤薬局の比較-その他・福利厚生
その他、調剤薬局各社の福利厚生をリストにしました。
奨学金を取得していた方は、奨学金の返済支援がある薬局を選ぶと大きなメリットになりますので、参考にしてみてください。
薬局名 | 医療・薬代補助 | 奨学金返済支援 | カフェテリア/会員制 | 特別休暇・独自休暇 | 保養所/リゾート |
---|---|---|---|---|---|
アイン薬局![]() | ― | ― | テーマパーク 保養施設割引あり | 連続休暇 最大9日/年(初年度5日) | 全国40か所超 割引利用 |
日本調剤![]() | 薬品使用料“本人負担全額会社負担”(家族も対象) OTC割引 | ― | 福利厚生クラブ(リロクラブ) 会員制リゾート | ― | 保養施設 会員制リゾート |
クオール薬クオール薬局![]() | 薬代補助(選択可) | ― | カフェテリアプラン(5択) 薬代補助 リロクラブ 資格取得補助 レク補助 会費補助 EAP/GLTD | ー | 法人契約保養施設 |
さくら薬局![]() | 健診・インフル補助 女性婦人科検診 | クラフト クラブオフ(優待) | ― | 自社保養所(軽井沢/川奈/伊東/苗場) +エクシブ優待 | |
総合メディカ総合メディカル![]() | ― | ― | 福利厚生宿泊施設 約340か所 弁護士の無料法律相談 | メモリアル休暇(誕生日/結婚記念) | 宿泊施設・各種支援あり |
なの花薬局![]() | ― | ― | スポーツ・文化活動特別休暇 | ― | |
アイセイ薬局![]() | お薬代サポート(本人/家族補助) | ― | サークル活動補助 | 誕生日休暇/リフレッシュ休暇 | ― |
ファーマみらい![]() | ― | ― | 保養所兼研修施設(軽井沢) 企業内保育所 | ― | 保養所(Shion軽井沢) |
フロンティア薬局![]() | ― | 法人契約施設(星野リゾート等) 予防接種補助 | ― | 法人契約リゾート | |
ユニスマイル![]() | 予防接種補助 | — | ― | 各種リゾート割引 | |
ファーマライズ![]() | 医療費補助 | ー | — | 特別休暇 ほか | ベネフィット・ステーション リゾートホテル(エクシブ/東急H)割引 |
薬樹薬局![]() | 社員割引 | ー | 保養所 | 時間単位有給/各種特別休暇 | 保養所 |
就職・転職先比較:大手調剤薬局と中小調剤薬局

大手調剤薬局と中小調剤薬局、どちらの方が自分に合っているのか?
選び方とそれぞれの特徴をお伝えします。
大手調剤薬局は若手薬剤師向き
大手調剤薬局は若手薬剤師に向いています。
その理由は以下の2点です。
- 教育制度が整っている
- 経験値を得ることができる
教育の体制が整っていることは若手の薬剤師にとっては非常に重要です。多様な調剤経験のほか、薬事、店舗実習は後の薬剤師キャリアの基礎となります。
中小調剤薬局や個人薬局では、体系的な教育制度がなく自ら経験し学んでいく必要があるケースが多いです。
また、大手の場合では面処方割合の高い店舗も多く、他社でも通用するスキルを身につけることも可能になります。
そのため、大手調剤薬局は若手薬剤師に向いた就職・転職先といえます。
中小調剤薬局は経験者向き
中小調剤薬局のメリットは以下の2点です。
- 自宅近くの職場で働ける
- 大手の自宅通勤コースより高給与を得られる
調剤薬局の約7割は個人や中小の薬局と言われます。自宅近くに大手のチェーン薬局以外の薬局がある方も多いのではないでしょうか。
子どもの発熱や家族のサポートで早く帰宅する必要がある場合、そうした近隣の個人薬局・中小薬局で働くことな大きなメリットになります。
また、勤務地が自宅から通える範囲にもかかわらず、給与は大手の自宅通勤コースよりも高いことが多くあります。
ただし。個人・中小調剤薬局にはデメリットもあります。
- 研修・教育制度が整っていない
- 人員は多くない
個人・中小の調剤薬局では、研修や教育制度が体系立てて整備されていることは少ないです。また、店舗近隣で薬剤師を雇っているため、人員も多くないケースが目立ちます。
そのため、経験の浅い若手の薬剤師にはあまりおすすめできる環境ではないです。個人・中小調剤薬局は経験があり、ある程度仕事を回せる薬剤師の方が向いています。
就職・転職先比較:調剤薬局とドラッグストア

就職・転職先で調剤薬局とドラッグストアどっちがいいかな?と迷う薬剤師は多くいます。
調剤薬局とドラッグストアの違いは、給与・休日・キャリア・福利厚生です。自分に合った就職先を選ぶことで、生活の満足度も大きく変わってきます。調剤薬局・ドラッグストアの違いをご紹介するので、参考にしてください。
ドラッグストアは初年度から高年収
ドラッグストアの年収は調剤薬局と比較して高年収です。
調剤薬局の初年度年収がおおよそ400万円〜500万円ですが、ドラッグストアでは初年度年収で450万円〜650万円ほどの金額になります。
特に『コスモス薬品』『ツルハドラッグ』では、全国職であれば初任給が460,000円以上、年収640万円以上という給与の高さです。
ドラッグストアは年間休日が調剤薬局より少ない
ドラッグストアは年間休日が113〜118日前後と、調剤薬局の124日前後よりも休日日数が少ない傾向にあります。
ただし、『ココカラファイン』『イオン薬局』では、年間125日以上の休日が設定されており、ワークライフバランスを優先したい薬剤師にも向いています。
ドラッグストアのキャリアでは幅広い知識も身につく
ドラッグストアでは、処方箋応需が店舗の立地関係で面薬局※1になる傾向が多く、幅広い知識が身につきます。
ただし、調剤薬局に比べて専門性が浅くなりやすく、調剤とOTC販売•相談を同時にこなす必要があるため、比較的落ち着かない環境になりやすいです。
ドラッグストアでは福利厚生もより充実
調剤薬局でも福利厚生は充実していましたが、ドラッグストアではさらに充実の制度があります。
特に特徴的なのが『子育て支援制度』で、大手ドラッグストアでは、時短勤務を小学校3〜6年生までとしている企業がほとんどです。

まずは調剤薬局で経験を積み、その後ドラッグストアで高給与を得つつ、福利厚生で子育て時間も確保する。
というキャリアプランも良いかもしれません。
ドラッグストアと調剤薬局の特徴から選ぶ
比較的早めに高年収やキャリアアップを目指したい、OTC販売を通じてお客様と近くで接する働き方が好きであればドラッグストア。
薬剤師として高度な専門性とスキルを身に付けて患者に質の高い医療を提供したい、自分のペースで働きたい方は調剤薬局がおすすめです。
自分のライフスタイルやキャリアプランを見据え、どちらが合っているか慎重に検討しましょう。

ドラッグストアの働き方については、以下の記事で詳しく解説しています。ドラッグストアも検討している人は読んでおきましょう。
薬剤師転職でドラッグストアはあり?おすすめ8社比較と仕事内容・年収を完全解説!

調剤薬局はどこがいいか比較のコツ

調剤薬局の就職・転職先を比較するには、いくつかのコツがあるので紹介します。
他社比較の前に自分の価値観を言語化する
就職・転職活動は、”自分の価値観”と合う企業を見つけることが、失敗を減らす方法です。
就職・転職でよくある失敗は、”自分の価値観”を上手く言語化できずにフワッとした感覚で就職してしまい、「やっぱり違った」と感じてしまうケースです。
まずは、自分の大事にすること、もの、好き・嫌いなど、価値観に関わることを書き出しましょう。
また、自分の価値観を明確にするのに良く使われる本が、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0※』です。自分にどんな才能があるか。どう使えば「武器」になるか。を『見える化』してくれる良書なので、ぜひ試してみてください。
※価値観を明確にするためのWeb診断のIDが1回使い切りのため、中古本ではWeb診断を受けられません。
AIも活用して自己分析する(プロンプト例あり)
”自分の価値観”を言語化するために、AIを活用して自己分析をしていく方法がおすすめです。
中古本ではできないストレングスファインダーも、実はAIに頼めば同等の診断をしてくれます。
ストレングスファインダーをAIに代替してもらいたい場合には、以下のプロンプトをAIに入力してみてください。
コピーしました!
あなたはストレングスファインダー2.0(SF2.0)の専門家です。
これから、180問の非公式質問に基づき、ユーザーの資質を精密に診断します。
診断結果はトップ5資質に絞り、それぞれの資質の特徴、強み・弱み、行動傾向、活かし方を現実的な例で提示してください。
幼少期の傾向と現在の社会的適応の違いも分析に反映してください。
ユーザーの回答は1(全く当てはまらない)〜5(非常に当てはまる)の数値で与えられます。
診断の際は以下のルールを必ず守ってください:
1. トップ5資質はSF2.0に準拠する名称で表示すること。
2. 各資質の説明は、行動傾向、強み・弱み、現実的な活かし方を含めること。
3. 資質同士の関係性(相性・相互影響)も簡潔に示すこと。
4. 180問の回答に基づく総合傾向も提示すること。
5. 推定で補完する場合は必ず「推定」と明記すること。
6. 回答を分析する際は、幼少期の傾向と現在の社会的適応の差も考慮すること。
7. 分析結果は専門家が作成したレポートのように、論理的で具体的かつ実務に応用可能な表現にすること。
【出力形式】
1. トップ5資質(SF2.0名称)
2. 各資質の詳細説明(行動傾向・強み・弱み・活かし方)
3. 資質同士の関係性
4. 180問回答から見える総合傾向
自分の”価値観”や資質が把握できたら、次は各企業の空気感もつかんでいきましょう。
店舗見学で職場の空気感を感じ取る
就職や転職は求職者にとっては非常に不利なゲームと言えます。
なぜなら、職場の雰囲気を一度も見れずに、見切り発車で飛び込まないといけないからです。
人生を左右するかもしれない就職先選びなのに、職場は見れない。先輩社員は雰囲気のいい人ばかりにしか会えない。という、企業側にイニシアチブを取られた状態で進める必要があります。
その不利な状態をひっくり返すのが、『店舗見学』です。
実際に働く店舗を見学させていもらい、人間関係や仕事の忙しさ、職場の空気感を肌で感じ取ることができます。ちょっとでも違和感を感じたら、どんなに条件が良くても注意しておきましょう。直感は大事です。
調剤薬局の就職先を選ぶ際には、必ず実施しましょう。
『店舗見学』は主に転職エージェントが企業と交渉し対応してくれます。自分に合った転職エージェントは以下からも診断できるのでぜひ試してみてください。
調剤薬局はどこがいい|まとめ
調剤薬局を選ぶ際には、自分の価値観とマッチする薬局を選ぶようにしましょう。
薬局の悪い面、条件面、総合してあなたに合うと思える職場を選んでみてください。