「薬事職のやりがいって何ですか?」「激務と聞くけれど大丈夫でしょうか?」そんな疑問に答える記事です。
薬事職は大きなやりがいを感じられる反面、業務が大変な職種でもあります。
また、知識や経験が重要であることから、薬事職への転職を諦めてしまう人も少なくありません。
しかし、薬事職はやりがいだけでなく、キャリアや年収においても転職で大きなメリットのある職種です。
この記事では薬事職の大変さとやりがいについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、薬事職のメリットとデメリットを理解して、薬事職への転職を判断できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
薬事職とは?その仕事内容と役割
薬事職は、医療業界で重要な役割を担っており、医薬品や医療機器の開発から販売までの一連の業務を担当します。
具体的には、臨床試験の立案や実施、新薬や医療機器の審査申請などの業務があります。
その過程で、規制や法律に基づいた戦略を立案し、各種調査や分析を行っています。
薬事職は、国内外の医療機器や医薬品の開発と販売に関する規制や審査に適切に対応するため、専門的な知識と経験が必要です。
薬事職の概要
薬事職は、医薬品や医療機器の開発・製造・販売に関わる業務を担当します。
特有の資格は必要ありませんが、薬剤師の資格があると有利です。
薬事職の仕事は、厚生労働大臣が定める医薬品や医療機器の承認基準に基づいて、申請書類の作成や審査手続きを行い、市場に適切な医療機器や医薬品を供給することが大きな役割となっています。
薬事職は、専門的な知識と社会貢献の意識が求められる仕事です。
基本的な仕事内容
薬事職の基本的な仕事内容は、医療機器や医薬品の開発や、販売に関する審査申請および承認手続きです。
海外との連携もあるためグローバルな業務となるケースが多くあります。
具体的には、国内外の医薬品や医療機器の審査対応や承認申請業務、ICH*やPMDAといった国内外の関係機関との交渉や連携を行い、医療機器や医薬品の安全性や有効性を確保します。
また、国内外の法規制や動向に対応するための戦略立案も重要な業務です。
薬事職が担う医療機器と医薬品業界での役割
薬事職が担う役割は、医療機器・医薬品の開発から販売までの全過程において、安全性や有効性の確保を最大限に行うことです。
特に、承認申請や審査手続きなど、法律上の手続きが重要であり、早期承認を目指すための戦略立案や関係当局との協議を行います。
薬事職は、医療機器や医薬品のライフサイクル全体で価値を最大化することに貢献しています。
薬事職の重要性
薬事職の重要性は、非常に高いです。
なぜなら、安全かつ効果的な医療機器や医薬品を患者に提供するための職種であるためです。
医療機器や医薬品の開発から販売までの一連の過程で、各種法律や規制に適切に対応し、製品を社会へ出す役割は企業のみならず、医療業界においても重要な役割を果たします。
そのため、薬事職は患者の安全や治験の進行に大きく貢献しており、医療業界で非常に重要なポジションを占めています。
薬事職のやりがい
薬事職のやりがいには、国内外の最新医療技術や治療方法に関わる業務、業界でのデジタル化や新技術の導入によるスキルアップやキャリアチャレンジ、また、新しい薬の開発や申請に関与できることが挙げられます。
具体的には、新薬開発プロジェクトへの参画や、CROやMSLといった新たなキャリアポストへの展開があります。
また、国内外での新薬承認申請を担当し、海外との情報や語学スキルを活かした業務が可能です。
これにより、薬事職のやりがいが大きく向上し、働くことに対する動機付けや目標達成感が得られます。
仕事を通じて社会貢献につながる
薬事職の仕事は、新しい薬や医療機器の開発・承認・販売のプロセスに大きく関与し、国内外の患者さんや一般市民の治療や健康に寄与することができます。
薬事業務に携わることで、安全性や候補薬の効果を検証し、治験から市販薬への展開をサポートし、患者さんに新しい治療法を提供する役割を果たします。
このような役割を担当することで、自分の仕事が国内外の多くの人々に役立っていることを実感し、社会貢献につながる達成感を得られます。
専門知識を活かして業務に取り組める
薬事職は、医薬品や医療機器の開発・申請・製造・販売に関わる業務において、法律や省令などの専門知識が必要とされます。
そのため、薬事職自身が持つ専門的なスキルや知識を活用して、日々の業務に取り組むことができます。
この経験は、自分自身のキャリアやスキルの向上につながり、高度な専門家として戦略的に薬事業務を立案・実施することができるようになります。
法規制をクリアする達成感も感じられる
薬事職は、新薬開発において、厳密な法規制やGMP(製造管理及び品質管理基準)をクリアする必要があります。
承認申請書類の作成や対応、製造工程や品質管理部署との協議、市販後の薬剤の安全性確保など、法規制をクリアするための様々な業務を担当します。
また、新薬開発で得た経験を活かし、後発品の開発や市販後調査にも関与し、より高い水準の社内基準を確立できます。
これら一連のプロセスを完遂することで、法規制をクリアし、社会に価値ある薬剤や医療機器を提供した達成感を感じることができます。
キャリアを積めばどこでも通用する
薬事職としてキャリアを積むことで、企業内での評価が高まり、他者との競争に勝ち抜くことが容易になります。
近年、医薬品業界では、効率化やコスト削減が求められる傾向にあり、早期に実績を上げることが重要視されています。
そのため、薬事職として実績を積み上げ、キャリアを磨くことで、企業からの信頼が得られ、転職の選択肢も広がります。
薬事業務における経験や知識、「武器」となるスキルを身に付けることで、自分自身がどこでも通用する人材になり得ます。
また、医薬品開発や製造販売など、様々な分野で活躍することが可能となり、異なる職種や分野への転職も視野に入れることができます。
さらに、薬事職として、国内外の医療機器や医薬品の安全性や効果を評価する業務に携わることから、医療や医薬品業界での専門知識が磨かれ、グローバルな活躍が期待できます。
薬事職のやりがいの裏にある仕事の大変さ
薬事職はやりがいを感じる一方で、仕事の大変さも共存しています。ここでは、その大変な部分について詳しく説明します。
残業や休日対応が必要なケースもある
薬事業務は、臨機応変な対応が求められることが多く、残業や休日対応が必要なケースも珍しくありません。
特に、申請書類の作成時や承認審査への対応では、法令や指導に基づいて正確かつスピーディな業務遂行が求められます。
そのため、担当者は定時で帰れることが難しく、休日や夜間にも対応が必要な場合があります。
国内外の法令規制の知識アップデートが必要
薬事職として働く上で、国内外の法令規制の知識を常にアップデートしておくことが必要です。
医薬品や医療機器の開発や販売に関わる法令は、日本国内だけでなく、北米やヨーロッパなど海外でも頻繁に改定されるため、最新の状況を把握し、業務に活かすことが求められます。
また、これらの法令や規制に精通していることで、企業の戦略立案や申請業務にも貢献できるようになります。
マネジメント能力や折衝力が求められる
薬事職の業務は、他部門や外部機関との連携が欠かせないため、マネジメント能力や折衝力が必要とされます。
具体的には、チーム内外の人材と連携し、計画通りの業務遂行を図ることが求められます。
また、当局との折衝や書類作成においても、円滑なコミュニケーションが重要となります。
これらの能力を磨くことで、薬事職としての成長が期待できます。
薬事職に向いてる人とは?
薬事職に向いてる人は、最新の薬学トレンドや法規に関心を持つとともに、複雑な医薬品申請プロセスにおいて精確な書類作成ができる人です。
また、これらの業界の進化に対応し、継続的に勉強し学習する意欲も不可欠です。
薬事業務において、精神的にもやりがいを感じられる人が向いており、自己研鑽を重ねることで専門知識を蓄積していくことが求められます。
これらのスキル・チャレンジを楽しんで取り組める人々が、薬事職に向いていると言えるでしょう。
薬事職に向いてる人の特徴
薬事職に向いてる人の特徴としては、最新の業務トレンドをキャッチアップし、国外や他社との連携も積極的に行える人が挙げられます。
また、熱心に勉強し経験を積むことで精神的な成長を遂げることができる人や、チームリーダーとして薬事申請等のプロジェクトにおいて正確かつ効率的な業務遂行を目指す人も向いています。
さらには、プライベートでの時間を割いて自ら必要な勉強を積極的に行える意欲を持っている人が特徴的です。
薬事職への転職が向かない人の特徴
薬事職への転職が向かない人の特徴としては、現場で患者や医療従事者と直接関わることを求める人や、戦略立案や策定に興味を持っている人です。
また、薬事職は英語力や法令遵守への精通が必要であるため、そういったスキルに自信が持てず、研究職やCRC、CRAを志向する人には向いていないと言えます。
さらに、医療器具や製薬会社への転職を安易に考えている人にはおすすめできません。
薬事職の年収とキャリアパス
薬事職の年収は企業規模や業務内容によってさまざまであり、大手企業や医療機関で働く場合には高年収が期待できます。
大手や外資の場合、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。
薬事職の年収については、薬事申請の平均年収と仕事内容・資格から転職時のキャリアパスまで徹底解説で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
薬事申請の平均年収と仕事内容・資格から転職時のキャリアパスまで徹底解説また、グローバルなビジネスチャンスを求める人には、世界を舞台に活躍できる機会も提供されています。
キャリアパスに関しては、ジェネラリストとして多岐にわたる業務を担当する道や、専門分野に特化したスペシャリストになる道があります。
また、英語力や経営スキルを活かして、グローバル企業での管理職や経営層への昇進も可能です。
薬事職になる方法
薬事職になる方法は、新卒で製薬企業に就職したり、他の業界から転職して専門知識を身に付けたり、経験を積んでから薬事職に転向することが挙げられます。
いずれの方法でも、薬事職としての専門性やスキルを磨くことが重要です。
新卒から薬事職
新卒で薬事職を目指す場合、最初から製薬企業の薬事部門に配属されることは稀ですが、企業内で異動を経て薬事職になる道もあります。
新卒採用時に薬事職への希望を伝え、臨床や治験の業務に従事しながら薬事関連の知識や経験を積むことが必要です。
さらに、語学力も求められることがあります。
薬事職は未経験では難しいと言われますが、実際には薬剤師資格を持っている方は、未経験でも需要は高く、比較的求人も出ています。
未経験で薬事職に就くことを検討している方は、未経験の薬事転職で知っておきたい基本知識とコツを参考にしてみてください。
未経験の薬事転職で知っておきたい基本知識とコツ転職で薬事職
転職で薬事職を目指す場合、MRやCRAの経験があると有利です。
また、CROや医療機器企業の求人も豊富で、専門性や経験を活かせるポジションが多くあります。
薬剤師としての経験がある場合も、薬事職に転職しやすい傾向があります。
薬事職への転職を検討している方は、薬事転職を成功させる基本知識|製薬・医薬品・医療機器の違いもで転職方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
薬事転職を成功させる基本知識|製薬・医薬品・医療機器の違いも経験を積んでから薬事になる
経験を積んでから薬事職になる場合、まずは医薬品開発や治験に関わる業務でスキルや知識を身に付けることが重要です。
また、実務経験を積むことで、薬事職としてのやりがいや業界のニーズを理解しやすくなります。
また、薬事職の中には新薬開発での薬事申請職のほかにも、”CMC薬事”という職種もあります。
開発薬事とCMC薬事の違いについては、開発薬事とCMC薬事の違いを基本からキャリアパスまで徹底解説で詳しく解説していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
開発薬事とCMC薬事の違いを基本からキャリアパスまで徹底解説まとめ|薬事職はやりがいのある仕事
薬事職は、医薬品の開発や治験において重要な役割を担い、やりがいのある仕事です。
新卒や転職で薬事職になる方法はいくつかありますが、専門知識や経験を積むことが大切です。
次のアクションとして、業界や求職情報を調べて薬事職にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。あなたのキャリアアップに繋がることでしょう。